東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

1445件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

会津塗 蒔絵体験

  • 福島県

蒔絵とは、漆器の表面に漆で絵を描き、金銀の金属粉や色粉を蒔つける日本独自の工芸技術。会津…

会津塗 蒔絵体験 の詳細はこちら
会津塗 蒔絵体験

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

  • 青森県

青森県には国宝が3点あり、その全てが八戸市に所蔵されています。「南部一ノ宮」櫛引八幡宮境…

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付 の詳細はこちら
国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

猫神社

  • 宮城県

 猫を祀った神社であり、全国的にも猫をご祭神とする例がなかなか無いことから、希少性がある…

猫神社 の詳細はこちら
猫神社

鯨餅

  • 青森県

江戸から明治にかけて、日本海で活躍した北前船が伝えた京菓子で、原料は、うるち米、もち米の…

鯨餅 の詳細はこちら
鯨餅

馬の背

  • 宮城県

「馬の背」は、瑞巌寺や五大堂など松島中心部から国道45号線を車で5分ほど南下した利府町浜田…

馬の背 の詳細はこちら
馬の背

郡山市ふれあい科学館

  • 福島県

郡山市ふれあい科学館スペースパークは、宇宙の時代といわれている21世紀において、人類が羽ば…

郡山市ふれあい科学館 の詳細はこちら
郡山市ふれあい科学館

五大堂

  • 宮城県

突き出した小島に朱色の橋が架かり、五大堂が佇む姿は、松島を象徴する風景です。松島湾を望め…

五大堂 の詳細はこちら
五大堂

赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市)

  • 秋田県

江戸時代に建てられた五社の社が立ち並ぶ赤神神社五社堂。鬼が一晩のうちに築いたという伝説が…

赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市) の詳細はこちら
赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市)

弘前城雪燈籠まつり

  • 青森県

みちのく五大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりでは、市民等が制作した約150基もの大小様々…

弘前城雪燈籠まつり の詳細はこちら
弘前城雪燈籠まつり

横手公園展望台(横手城)(秋田県横手市)

  • 秋田県

 1570年頃、戦国武将小野寺輝道によって造られたとされる横手城。関ケ原の戦い後、常陸国(茨…

横手公園展望台(横手城)(秋田県横手市) の詳細はこちら
横手公園展望台(横手城)(秋田県横手市)

荒神神社

  • 岩手県

茅葺の社殿が、春は水張り、秋は黄金色の田んぼに囲まれ、遠野を代表する風景の一つとなってい…

荒神神社 の詳細はこちら
荒神神社

昭和レトロ館

  • 宮城県

 昭和10年に建てられた木造2階建ての家屋に白黒テレビや火鉢などの昔の生活用品が当時の雰囲…

昭和レトロ館 の詳細はこちら
昭和レトロ館

塔のへつり

  • 福島県

大川羽鳥県立公園最大の景勝地である塔のへつり。昭和18年に国の天然記念物に指定されました。…

塔のへつり の詳細はこちら
塔のへつり

【岩手県釜石市】釜石大観音

  • 岩手県

 像高48.5mの大観音。 様々な展示を眺めながら、展望台まで到達すると、眼下に釜石湾の絶景…

【岩手県釜石市】釜石大観音 の詳細はこちら
【岩手県釜石市】釜石大観音

東日本大震災・原子力災害伝承館

  • 福島県

福島では、東日本大震災において、地震・津波の被害に加えて、原発事故による世界でも未曽有の…

東日本大震災・原子力災害伝承館 の詳細はこちら
東日本大震災・原子力災害伝承館

天童温泉屋台村と横丁

  • 山形県

2020年1月に天童温泉街にオープンした屋台村と横丁。8店舗のバラエティに富んだ食と山形の地酒…

天童温泉屋台村と横丁 の詳細はこちら
天童温泉屋台村と横丁

定期観光バス「バスと鉄道で行く、鶴ヶ城から大内宿」

  • 福島県

難攻不落の名城「鶴ヶ城」から江戸の情緒を今に残す街並「大内宿」へ。バスから眺める田園風景…

定期観光バス「バスと鉄道で行く、鶴ヶ城から大内宿」 の詳細はこちら
定期観光バス「バスと鉄道で行く、鶴ヶ城から大内宿」

黒石の地酒 亀吉

  • 青森県

大正2年(1913年)当主中村亀吉により創業。長年に渡り酒造りの名工といわれる津軽杜氏によっ…

黒石の地酒 亀吉 の詳細はこちら
黒石の地酒 亀吉

宮越家離れ・庭園

  • 青森県

宮越家とは、中泊町尾別に所在する旧家である。宮越家には大正9年、当時の当主正治が33歳の誕…

宮越家離れ・庭園 の詳細はこちら
宮越家離れ・庭園

龍馬山 義経寺

  • 青森県

源義経は奥州平泉の衣川で自刃したと言われていますが、源頼朝に追われ、厩石まで逃げて荒れ狂…

龍馬山 義経寺 の詳細はこちら
龍馬山 義経寺

みやぎ東日本大震災津波伝承館(宮城県)

  • 宮城県

石巻南浜津波復興祈念公園内にあるみやぎ東日本大震災津波伝承館は、「かけがえのない命を守る…

みやぎ東日本大震災津波伝承館(宮城県) の詳細はこちら
みやぎ東日本大震災津波伝承館(宮城県)

円通院

  • 宮城県

「縁結びの寺」「紅葉の名所」として多くの人が訪れる円通院。日本三景の一つに数えられる松島…

円通院 の詳細はこちら
円通院

会津武家屋敷

  • 福島県

会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された建物が集う、まさに歴史のテーマパーク。広大…

会津武家屋敷 の詳細はこちら
会津武家屋敷

毛越寺

  • 岩手県

中尊寺と同様、世界文化遺産に登録されている毛越寺。いにしえの美しい庭園と伽藍遺構が残り、…

毛越寺 の詳細はこちら
毛越寺

茶臼山さくらまつり

  • 福島県

茶臼山さくらまつりは、伊達市霊山町掛田地区にある「茶臼山公園」を中心に開かれる春の催しで…

茶臼山さくらまつり の詳細はこちら
茶臼山さくらまつり

震災遺構 仙台市立荒浜小学校

  • 宮城県

2011年3月11日に発生した東日本大震災において、児童や教職員、住民ら320人が避難した荒浜小学…

震災遺構 仙台市立荒浜小学校 の詳細はこちら
震災遺構 仙台市立荒浜小学校

鶴ヶ城さくらまつり

  • 福島県

鶴ヶ城公園の桜の開花時期からGWにかけて、会津の春を満喫していただけるよう、様々なイベント…

鶴ヶ城さくらまつり の詳細はこちら
鶴ヶ城さくらまつり

八幡馬絵付け体験、えんぶりミニ烏帽子作り

  • 青森県

【八幡馬絵付け体験】日本三大駒の1つに数えられる「八幡馬」は、八戸地方の暮らしの知恵から…

八幡馬絵付け体験、えんぶりミニ烏帽子作り の詳細はこちら
八幡馬絵付け体験、えんぶりミニ烏帽子作り

【かみのやま温泉】丹野こんにゃく(こんにゃく番所)

  • 山形県

・お食事処では、「こんにゃく懐石料理」やヘルシーな「クアオルトこんにゃく会席箱膳(※前々…

【かみのやま温泉】丹野こんにゃく(こんにゃく番所) の詳細はこちら
【かみのやま温泉】丹野こんにゃく(こんにゃく番所)

五風なまはげ太鼓ライブ(秋田県男鹿市)

  • 秋田県

国指定の重要無形民俗文化財の〝男鹿のナマハゲ〟と〝和太鼓〟を融合させた古くて新しい男鹿独…

五風なまはげ太鼓ライブ(秋田県男鹿市) の詳細はこちら
五風なまはげ太鼓ライブ(秋田県男鹿市)

旧南部縦貫鉄道レールバス

  • 青森県

旧七戸町と野辺地町とを結ぶローカル鉄道・旧南部縦貫鉄道を走行していたレールバス。沿線住民…

旧南部縦貫鉄道レールバス の詳細はこちら
旧南部縦貫鉄道レールバス

十三湖

  • 青森県

十三湖は南北7km、東西5km、周囲31.4kmと青森県で3番目に大きな湖で、十三の河川が流れ込…

十三湖 の詳細はこちら
十三湖

国営みちのく杜の湖畔公園

  • 宮城県

釜房ダムの湖畔に位置する東北地方唯一の国営公園。「北地区」・「南地区」・「里山地区」の3…

国営みちのく杜の湖畔公園 の詳細はこちら
国営みちのく杜の湖畔公園

紺屋町奥州懐道アンチック市

  • 岩手県

昔ながらの古き良き町並みが残る紺屋町の通りに並ぶ市は、リサイクルとアンティークが合体した…

紺屋町奥州懐道アンチック市 の詳細はこちら
紺屋町奥州懐道アンチック市

笹野一刀彫絵付け体験

  • 山形県

山形県米沢市に古くから伝わる伝統工芸品「おたかぽっぽ」(コシアブラの木を鷹の姿に彫ったも…

笹野一刀彫絵付け体験 の詳細はこちら
笹野一刀彫絵付け体験

白八幡宮大祭

  • 青森県

白八幡宮大祭は、北前船が伝えた300年以上続く伝統行事です。現在は4年に1度行われ「津軽の京…

白八幡宮大祭 の詳細はこちら
白八幡宮大祭

定義如来 西方寺

  • 宮城県

仙台駅から車で約50分。大倉ダムから5km先に平家落人の里として知られ、昔から、一生に一度の…

定義如来 西方寺 の詳細はこちら
定義如来 西方寺

道の駅「みやもり」とめがね橋

  • 岩手県

宮守川橋梁は、通称「めがね橋」として県内外にも知られており、大正4年に岩手軽便鉄道の運行…

道の駅「みやもり」とめがね橋 の詳細はこちら
道の駅「みやもり」とめがね橋

弘前公園(弘前城跡)

  • 青森県

1611年に築城された弘前城は、1895年5月から「弘前公園」として開園し、以来、多くの市民や観…

弘前公園(弘前城跡) の詳細はこちら
弘前公園(弘前城跡)

盛岡八幡宮

  • 岩手県

盛岡八幡宮は、1680年(延宝8年)、第29代南部重信公により建立されました。農業、工業、商業…

盛岡八幡宮 の詳細はこちら
盛岡八幡宮
  • TOP
  • 観光・体験