東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

1445件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

大籠キリシタン殉教公園

  • 岩手県

 江戸時代のはじめ、300人を超すキリシタンが大籠で殉教しました。大籠キリシタンの布教と殉…

大籠キリシタン殉教公園 の詳細はこちら
大籠キリシタン殉教公園

中鉢美術館

  • 宮城県

我が国の美術工芸品の中で世界から最高の評価を得ている日本刀。その源流が東北にあったことの…

中鉢美術館 の詳細はこちら
中鉢美術館

KOIWAI Winter Lights 銀河農場の夜

  • 岩手県

 冬の小岩井農場を彩る東北最大級のイルミネーションイベントです。「銀河農場の夜」をテーマ…

KOIWAI Winter Lights 銀河農場の夜 の詳細はこちら
KOIWAI Winter Lights 銀河農場の夜

旧福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館)

  • 福島県

重要文化財「旧福島県尋常中学校本館」は明治22年(1889)創建。洋風建築のたたずまいを当時その…

旧福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館) の詳細はこちら
旧福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館)

岩根沢三山神社 太々神楽 観賞

  • 山形県

 村山地方では珍しい出雲系神楽「岩根沢太々神楽」。舞台となる岩根沢三山神社は、江戸後期の…

岩根沢三山神社 太々神楽 観賞 の詳細はこちら
岩根沢三山神社 太々神楽 観賞

古殿八幡神社

  • 福島県

本殿は1631年に建てられた古建築物で、1間、流れ造り、木羽葺きとなっています。建築年代から…

古殿八幡神社 の詳細はこちら
古殿八幡神社

百宅さと歩き(秋田県由利本荘市)

  • 秋田県

2028年、ダムに沈むことが決まった百宅(ももやけ)集落。不思議な伝説と土着の信仰、独特な文…

百宅さと歩き(秋田県由利本荘市) の詳細はこちら
百宅さと歩き(秋田県由利本荘市)

ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤…

  • 秋田県

日本で最初に世界遺産に登録された「白神山地」のことを知りたいなら、まずはこの世界遺産セン…

ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤… の詳細はこちら
ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤…

前川國男建築

  • 青森県

前川國男は、世界遺産に登録された国立西洋美術館を設計したル・コルビュジエの弟子で、日本の…

前川國男建築 の詳細はこちら
前川國男建築

国指定重要文化財 「南部利康霊屋」

  • 青森県

寛永9年(1632年)申の年に南部27代太守利直公が、四男彦八郎利康の死を悼んで創設されました。…

国指定重要文化財 「南部利康霊屋」 の詳細はこちら
国指定重要文化財 「南部利康霊屋」

道の駅 硯上の里おがつ

  • 宮城県

「道の駅 硯上の里おがつ」は、豊かな海を見渡せる雄勝地区中心部の高台に、観光・商業の拠点…

道の駅 硯上の里おがつ の詳細はこちら
道の駅 硯上の里おがつ

弘前市仲町伝統的建造物群保存地区

  • 青森県

弘前城築城当初、北門(別名:亀甲門)が追手門(正面の門)でした。正面の守りを固めるために…

弘前市仲町伝統的建造物群保存地区 の詳細はこちら
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区

津軽のお弁当「津軽弁」

  • 青森県

弘前市をはじめ、津軽地域には古くから伝わる伝承料理や、地域で育まれた食材を活かした料理が…

津軽のお弁当「津軽弁」 の詳細はこちら
津軽のお弁当「津軽弁」

久渡寺

  • 青森県

久渡寺は、久渡寺山の山中にある真言宗智山派の寺院です。津軽三十三観音霊場の一番札所で、最…

久渡寺 の詳細はこちら
久渡寺

南相馬市博物館

  • 福島県

広大な東ケ丘公園の中にあり、相馬野馬追祭場地の東側に位置しています。展示は相馬地方の伝統…

南相馬市博物館 の詳細はこちら
南相馬市博物館

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

  • 青森県

青函トンネルが開業した現在、本州と北海道は新幹線でも行き来ができますが、青函連絡船での海…

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 の詳細はこちら
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

仙台万華鏡美術館

  • 宮城県

秋保温泉郷の入口に建つ万華鏡の美術館。世界の珍しい万華鏡や、大型の機械仕掛けのもの、様々…

仙台万華鏡美術館 の詳細はこちら
仙台万華鏡美術館

国指定重要文化財「旧朴舘家住宅」

  • 岩手県

岩手県内最大級の茅葺き民家です。県北部には「曲がり屋」ではなく「直屋(すごや)」が多く、…

国指定重要文化財「旧朴舘家住宅」 の詳細はこちら
国指定重要文化財「旧朴舘家住宅」

二戸市埋蔵文化財センター

  • 岩手県

二戸市内には、市内の皆様に親しまれている国指定史跡九戸城跡を始め縄文時代から江戸時代まで…

二戸市埋蔵文化財センター の詳細はこちら
二戸市埋蔵文化財センター

奥州街道 金田一~三戸・目時

  • 岩手県

奥州街道の中でも、岩手県二戸市の金田一温泉駅から青森県三戸町へ峠を越えて至る道には、奥州…

奥州街道 金田一~三戸・目時 の詳細はこちら
奥州街道 金田一~三戸・目時

てどの蔵

  • 岩手県

「てど」とは岩泉の方言で、手先の技術のことです。てどの蔵は、うれいら通り商店街にある昔な…

てどの蔵 の詳細はこちら
てどの蔵

ねぷた展示館

  • 青森県

平川市にあるねぷた展示館は、高さ12m、幅9.2m、重さ約6tの世界一の大きさを誇る「世界一の扇…

ねぷた展示館 の詳細はこちら
ねぷた展示館

河原決明(かわらけつめい)茶

  • 青森県

マメ科の一年草で、弘法大師が広めたという説もあり別名「弘法茶」、浜辺に育つなどから「浜茶…

河原決明(かわらけつめい)茶 の詳細はこちら
河原決明(かわらけつめい)茶

霊場 恐山

  • 青森県

 恐山は、今からおよそ千二百年前、慈覚大師円仁様によって開かれた霊場です。恐山には、古く…

霊場 恐山 の詳細はこちら
霊場 恐山

青函トンネル記念館

  • 青森県

1946年から構想が始まり約42年の月日をかけて作られた青函トンネルの全てを楽しむことができま…

青函トンネル記念館 の詳細はこちら
青函トンネル記念館

洋風建築巡り

  • 青森県

①旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)明治12年に設立された県下では最初、全国で59番目…

洋風建築巡り の詳細はこちら
洋風建築巡り

御殿まり製作体験

  • 山形県

江戸時代から全国各地で行われていたまり作り。明治以降には徐々に造り手も減り一度はなくなり…

御殿まり製作体験 の詳細はこちら
御殿まり製作体験

パレットおおさき(大崎生涯学習センター)

  • 宮城県

プラネタリウム館,多目的ホール及び視聴覚施設等を備えた生涯学習センター。高性能光学式プラ…

パレットおおさき(大崎生涯学習センター) の詳細はこちら
パレットおおさき(大崎生涯学習センター)

伝わる舞 伝える踊り ながい黒獅子まつり

  • 山形県

毎年5月、白つつじの見ごろの時期に開催。源頼義は前九年の役の戦勝祝いと合わせ、長井一の宮…

伝わる舞 伝える踊り ながい黒獅子まつり の詳細はこちら
伝わる舞 伝える踊り ながい黒獅子まつり

りんどう花びら染体験【岩手県八幡平市】

  • 岩手県

八幡平市は日本一のりんどうの産地です。2021年に行われたオリンピックにおいても、表彰台に立…

りんどう花びら染体験【岩手県八幡平市】 の詳細はこちら
りんどう花びら染体験【岩手県八幡平市】

須賀川松尾芭蕉めぐり

  • 福島県

江戸時代に須賀川は奥州街道の屈指の宿場町として栄え、町人文化も花咲く活気に満ちたまちでし…

須賀川松尾芭蕉めぐり の詳細はこちら
須賀川松尾芭蕉めぐり

棚倉城跡

  • 福島県

棚倉藩の2代目藩主の丹羽長重が、寛永元年(1624年)、近津明神(都々古別神社)を馬場の地に…

棚倉城跡 の詳細はこちら
棚倉城跡

八槻都々古別神社

  • 福島県

町内にある二つの一宮の一つで、近津三社の「中宮」にあたります。縁起によると、日本武尊が八…

八槻都々古別神社 の詳細はこちら
八槻都々古別神社

鳥潟会館(秋田県大館市)

  • 秋田県

旧鳥潟会館と庭園は、第17代・鳥潟隆三により1936年(昭和11年)から5年かけて増改築して整備さ…

鳥潟会館(秋田県大館市) の詳細はこちら
鳥潟会館(秋田県大館市)

【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え

  • 福島県

かしま交流センター・鹿島体育館前特設会場に北郷陣屋が設置され、宇多郷を率いて颯爽と進軍し…

【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え の詳細はこちら
【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え

南須釜の念仏踊り

  • 福島県

江戸時代慶安年間(1648年頃)から始まり大正4年に一時中断したが、昭和27年に再興し現在に至…

南須釜の念仏踊り の詳細はこちら
南須釜の念仏踊り

三春城(跡)・三春城VR

  • 福島県

春城跡は舞鶴城跡とも呼ばれており、城下町三春のシンボルとして町民に親しまれ、現在では「城…

三春城(跡)・三春城VR の詳細はこちら
三春城(跡)・三春城VR

能代凧(秋田県能代市)

  • 秋田県

能代凧は、北前船の灯台代わりに使ったとされ、その起源は、北前船の船乗りたちが腹に顔を描い…

能代凧(秋田県能代市) の詳細はこちら
能代凧(秋田県能代市)

国指定名勝 旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園(秋田県秋田…

  • 秋田県

如斯亭庭園は、元禄年間(1688~1704)にその起源があり、名君として名高い9代藩主佐竹義和に…

国指定名勝 旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園(秋田県秋田… の詳細はこちら
国指定名勝 旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園(秋田県秋田…

日の本中央たいまつ祭

  • 青森県

9月上旬に3日間で開催される県南地域の代表的な山車まつりですが、その特徴は、中日(土曜日)…

日の本中央たいまつ祭 の詳細はこちら
日の本中央たいまつ祭
  • TOP
  • 観光・体験
東北の観光・旅行情報サイト