東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

3980件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

八海山がもたらす伝説の伏流水「雷電様の水」

  • 新潟県

南魚沼の名水スポットに赴き、水を頂きながら、説明などを受けます。雷電様の水は、冬、山に降…

八海山がもたらす伝説の伏流水「雷電様の水」 の詳細はこちら
八海山がもたらす伝説の伏流水「雷電様の水」

神指城(会津城郭巡り)

  • 福島県

慶長5年(1600)会津領主上杉景勝は、鶴ヶ城の立地が山に近いことを危惧し、周囲が開けてい…

神指城(会津城郭巡り) の詳細はこちら
神指城(会津城郭巡り)

あしゆ湯足美(ゆたび)

  • 新潟県

月岡温泉の名湯を100%源泉掛け流しで楽しめる、こちらの足湯施設。誰でも無料で利用すること…

あしゆ湯足美(ゆたび) の詳細はこちら
あしゆ湯足美(ゆたび)

満田屋(会津の食体験)

  • 福島県

店内では香ばしい香りでみそ田楽が焼かれ、こんにゃく、身欠きニシン、椎茸、里芋などを頬張る…

満田屋(会津の食体験) の詳細はこちら
満田屋(会津の食体験)

白木屋漆器店(会津漆器めぐり)

  • 福島県

土蔵造りの洋館店舗内では、現代風のアクセサリーから古典的漆器までオリジナル品を展示販売し…

白木屋漆器店(会津漆器めぐり) の詳細はこちら
白木屋漆器店(会津漆器めぐり)

会津木綿織元(工場見学)

  • 福島県

会津木綿の歴史は古く、江戸時代の前半から生産されており、質素で地味ではあるものの丈夫で長…

会津木綿織元(工場見学) の詳細はこちら
会津木綿織元(工場見学)

LABO and CAFÉ YAMAMOTO

  • 秋田県

明治34年(1901)創業の蔵元・山本酒造店による、日本酒の醸造所とカフェを併設した 待望の施…

LABO and CAFÉ YAMAMOTO の詳細はこちら
LABO and CAFÉ YAMAMOTO

ヤマデランズ ~山寺奥の院を巡るガイドツアー~

  • 山形県

山寺を愛する外国語専門ガイドとともに、1,015段の階段の頂上にある奥の院まで登る体験ができ…

ヤマデランズ ~山寺奥の院を巡るガイドツアー~ の詳細はこちら
ヤマデランズ ~山寺奥の院を巡るガイドツアー~

丸森町観光案内所

  • 広域

町内の観光案内や物産案内のほか、パンフレットの発送も行っています。

丸森町観光案内所 の詳細はこちら
丸森町観光案内所

自然と山岳信仰が融合する生まれ変わりの冬旅

  • 山形県

日本一の豪雪地帯、山形県西川町で雪を満喫するツアー。スノーシュートレッキングや月山スノー…

自然と山岳信仰が融合する生まれ変わりの冬旅 の詳細はこちら
自然と山岳信仰が融合する生まれ変わりの冬旅

鎌先温泉

  • 宮城県

南蔵王不忘山を下った谷底に湧き、4軒の宿が点在する温泉地。俗塵を避けての保養・療養には格…

鎌先温泉 の詳細はこちら
鎌先温泉

岩井崎

  • 宮城県

 三陸復興国立公園内にある岩井崎は、長い年月をかけて海水により浸食された石灰岩地質になっ…

岩井崎 の詳細はこちら
岩井崎

御薬園(会津松平氏庭園)

  • 福島県

鶴ヶ城の東、徒歩15分の場所にあり、国の名勝に指定されている日本庭園。かつての領主が霊泉の…

御薬園(会津松平氏庭園) の詳細はこちら
御薬園(会津松平氏庭園)

寺泊温泉(寺泊温泉郷)

  • 新潟県

二つの源泉に恵まれた温泉地です。 ひとつは体を温める働きがある褐色の湯、もうひとつは湯上…

寺泊温泉(寺泊温泉郷) の詳細はこちら
寺泊温泉(寺泊温泉郷)

松之山温泉

  • 新潟県

「松之山温泉」は雪深い山あいの小さな温泉街。1月から2月の厳冬期には4mを越える積雪があるこ…

松之山温泉 の詳細はこちら
松之山温泉

瀬波温泉

  • 新潟県

村上駅から車で10分ほどのところにある名湯「瀬波温泉」。豊富な湧出量と別名「熱の湯」と言わ…

瀬波温泉 の詳細はこちら
瀬波温泉

村杉温泉

  • 新潟県

「村杉温泉」は、五頭連峰の山懐に抱かれるようにたたずむ森の中の温泉街。周辺の温泉と併せて…

村杉温泉 の詳細はこちら
村杉温泉

中島台 獅子ヶ鼻湿原

  • 秋田県

ブナの原生林に囲まれている中島台獅子ヶ鼻湿原。広大な湿原の中、奇形巨木群が、神秘の空間を…

中島台 獅子ヶ鼻湿原 の詳細はこちら
中島台 獅子ヶ鼻湿原

弥彦温泉郷

  • 新潟県

地元の人たちに「おやひこさま」と親しまれる越後一の宮・弥彦神社の門前に広がる温泉地。「弥…

弥彦温泉郷 の詳細はこちら
弥彦温泉郷

後生掛温泉

  • 秋田県

雄大な景色を望みながら八幡平を横断する景勝道路「八幡平アスピーテライン」沿いで湯煙を上げ…

後生掛温泉 の詳細はこちら
後生掛温泉

鶴の湯温泉

  • 秋田県

乳頭温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、秋田藩主の湯治場だった由緒ある温泉「鶴の湯温泉」。鶴…

鶴の湯温泉 の詳細はこちら
鶴の湯温泉

南三陸きりこ体験 (上山八幡宮)

  • 宮城県

南三陸町は長い歴史の中で様々な天災と対峙してきました。天災時には、普段神様にお供えしてい…

南三陸きりこ体験 (上山八幡宮) の詳細はこちら
南三陸きりこ体験 (上山八幡宮)

鳥越もみじ交遊舎

  • 岩手県

鳥越もみじ交遊舎では、一戸町鳥越地区に古くから受け継がれてきた竹細工を展示・販売していま…

鳥越もみじ交遊舎 の詳細はこちら
鳥越もみじ交遊舎

日本一の自由の女神像

  • 青森県

おいらせ町とアメリカニューヨークは北緯40度40分でつながっている。そのため『4』にこだわり…

日本一の自由の女神像 の詳細はこちら
日本一の自由の女神像

区界高原ウォーキングセンター

  • 岩手県

 区界高原散策のための拠点施設。散策路の案内や自然についての情報提供、写真展示等がありま…

区界高原ウォーキングセンター の詳細はこちら
区界高原ウォーキングセンター

御田植祭

  • 福島県

毎年7月7日に開催される栗村稲荷神社の例大祭で「会津三大御田植祭」の一つとされています。…

御田植祭 の詳細はこちら
御田植祭

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

  • 青森県

福家の温泉は、100%源泉掛け流しの天然温泉です。pH値8.7以上の福家の温泉は、美しい白肌を作…

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家 の詳細はこちら
津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

うるみ工芸(盛岡小さな博物館)

  • 岩手県

漆の樹液をためる漆桶やホコリを払う羽根、加飾に使用する道具、漆を塗る刷毛など漆器を製造す…

うるみ工芸(盛岡小さな博物館) の詳細はこちら
うるみ工芸(盛岡小さな博物館)

津軽海峡冬景色歌謡碑

  • 青森県

 日本の代表歌謡曲である「津軽海峡冬景色」。 八甲田丸船首側には、センサーで反応し、メロ…

津軽海峡冬景色歌謡碑 の詳細はこちら
津軽海峡冬景色歌謡碑

岩洞活性化センター(そば打ち体験)

  • 岩手県

本州でも有数の寒さ(-35℃)の岩洞湖を眺めながら、地元「薮川そば」のそば打ちを昔ながらの方法…

岩洞活性化センター(そば打ち体験) の詳細はこちら
岩洞活性化センター(そば打ち体験)

旧奥州道中国見峠長坂跡

  • 福島県

古来より奥州街道における要衝にあり、険阻な山坂として有名な国見峠の難所跡。松尾芭蕉が「奥…

旧奥州道中国見峠長坂跡 の詳細はこちら
旧奥州道中国見峠長坂跡

もにわっ湖カヤックツアー

  • 福島県

東北自動車道 福島飯坂インターチェンジより約30分、飯坂温泉から約20分の良アクセス!水源保…

もにわっ湖カヤックツアー の詳細はこちら
もにわっ湖カヤックツアー

藩士の珈琲

  • 青森県

1855年、幕府の命を受け、北方警備のため蝦夷地に赴いた勇敢な弘前藩士。厳冬下、浮腫病の予防…

藩士の珈琲 の詳細はこちら
藩士の珈琲

ひめさゆりウォーク

  • 山形県

JR米坂線羽前小松駅から出発し、小松地区の街中や田んぼ道を歩いて「ひめさゆり」の群生地であ…

ひめさゆりウォーク の詳細はこちら
ひめさゆりウォーク

高戸屋山登山

  • 山形県

山形県川西町の中心部に位置し、標高368mある高戸屋山。東回りコースと西回りコースの尾根上…

高戸屋山登山 の詳細はこちら
高戸屋山登山

手づくり弁当積み込み

  • 山形県

山形牛を100%使用した「山形牛すきやき弁当」みそおにぎりと梅おにぎりの2種のおにぎりと郷土…

手づくり弁当積み込み の詳細はこちら
手づくり弁当積み込み

甚五右ヱ門芋(じんごえもんいも)の株植え体験

  • 山形県

◎企画内容 甚五右ヱ門芋の試食と株植え体験(植えた芋は収穫後に郵送にてお届けいたします)◎…

甚五右ヱ門芋(じんごえもんいも)の株植え体験 の詳細はこちら
甚五右ヱ門芋(じんごえもんいも)の株植え体験

お菓子の蔵太郎庵

  • 福島県

町内の1つの蔵からスタートした会津坂下町を代表するお菓子屋です。創業菓子である「会津の天…

お菓子の蔵太郎庵 の詳細はこちら
お菓子の蔵太郎庵

湯野浜 シーカヤック

  • 山形県

山形県最大級の海水浴場である湯野浜海水浴場。広くきれいな浜辺、そして遠浅の海には魅力がい…

湯野浜 シーカヤック の詳細はこちら
湯野浜 シーカヤック

牛たん焼き

  • 宮城県

牛たん焼きは仙台が発祥の地。昭和23年(1948年)に初めての牛たん焼き専門店が生まれ、そこから…

牛たん焼き の詳細はこちら
牛たん焼き
  • TOP
  • 観光・体験