観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

381件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

岩手県立花きセンター

  • 岩手県

 岩手県立花きセンターでは、花き園芸振興の拠点として生産者への指導や研修を行っているほか…

岩手県立花きセンター の詳細はこちら
岩手県立花きセンター

岩手山荘 布糸灯園

  • 岩手県

岩手山の麓にある小さな宿。リーズナブルな料金で美味しい空気と水で癒しの空間を堪能いただけ…

岩手山荘 布糸灯園 の詳細はこちら
岩手山荘 布糸灯園

光原社

  • 岩手県

 宮沢賢治が生前に唯一刊行した童話集「注文の多い料理店」を出版したのがこの光原社です。社…

光原社 の詳細はこちら
光原社

網張ビジターセンター

  • 岩手県

岩手山の魅力と自然情報等の発信、自然ふれあい活動推進の拠点として平成17年1月21日に開館し…

網張ビジターセンター の詳細はこちら
網張ビジターセンター

盛岡てがみ館

  • 岩手県

手紙を中心に、原稿や関連する貴重な諸資料を展示する全国でもユニークな施設です。個人の手紙…

盛岡てがみ館 の詳細はこちら
盛岡てがみ館

衣川歴史ふれあい館

  • 岩手県

 個性豊かな168体の人形が、縄文時代から平泉藤原氏の時代までの暮らしを生き生きとあらわし…

衣川歴史ふれあい館 の詳細はこちら
衣川歴史ふれあい館

E-MTBでいく 八幡平見どころ周遊ライドツアー【岩手県八幡平市】

  • 岩手県

流行のE-MTB(電動マウンテンバイク)を取り入れた、最新のツアープログラムです。マウンテンバ…

E-MTBでいく 八幡平見どころ周遊ライドツアー【岩手県八幡平市】 の詳細はこちら
E-MTBでいく 八幡平見どころ周遊ライドツアー【岩手県八幡平市】

奥中山高原ジェラートハウス 雪あかり

  • 岩手県

ジェラートハウス 雪あかりは、店舗併設の工房で毎朝丁寧に作られた、こだわりのジェラートを…

奥中山高原ジェラートハウス 雪あかり の詳細はこちら
奥中山高原ジェラートハウス 雪あかり

二戸市シビックセンター

  • 岩手県

二戸市シビックセンターには、常設展として「福田繁雄(ふくだしげお)デザイン館」、「田中舘…

二戸市シビックセンター の詳細はこちら
二戸市シビックセンター

奥州街道 金田一~三戸・目時

  • 岩手県

奥州街道の中でも、岩手県二戸市の金田一温泉駅から青森県三戸町へ峠を越えて至る道には、奥州…

奥州街道 金田一~三戸・目時 の詳細はこちら
奥州街道 金田一~三戸・目時

道の駅やまびこ館

  • 岩手県

 山間に囲まれ、宮古と盛岡の中間に位置する拠点施設。 ドライブに疲れたら、新鮮な空気とお…

道の駅やまびこ館 の詳細はこちら
道の駅やまびこ館

塩づくり体験

  • 岩手県

江戸時代から昭和初期まで、田野畑村など北三陸沿岸一帯で塩が作られ、牛や馬によって「塩の道…

塩づくり体験 の詳細はこちら
塩づくり体験

骨寺村荘園遺跡

  • 岩手県

 重要文化財「陸奥国骨寺村絵図」(中尊寺蔵)にほぼ近い形で、現在も中世の荘園の面影をとど…

骨寺村荘園遺跡 の詳細はこちら
骨寺村荘園遺跡

紺屋町番屋

  • 岩手県

昔ながらの望楼が目をひく番屋は、大正2年に盛岡消防組第四部事務所として改築されました。平…

紺屋町番屋 の詳細はこちら
紺屋町番屋

ウニの産地・種市のウニ丼

  • 岩手県

 特産のウニを新鮮なまま、どんぶりに豪快にのせた逸品。舌でとろける旨みは、一度食べたら忘…

ウニの産地・種市のウニ丼 の詳細はこちら
ウニの産地・種市のウニ丼

大野パークゴルフ場

  • 岩手県

 広大な牧場の中にあり、11コース、99ホールの本州最大規模の広さを誇るパークゴルフ場。本格…

大野パークゴルフ場 の詳細はこちら
大野パークゴルフ場

奥州市武家住宅資料館

  • 岩手県

 水沢伊達家の上級武士の居宅であった「旧内田家住宅」〔市有形文化財〕と下級武士の居宅であ…

奥州市武家住宅資料館 の詳細はこちら
奥州市武家住宅資料館

ボタニカル雑貨作り体験【岩手県八幡平市】

  • 岩手県

規格外の花をプリザーブドやドライフラワーに加工した花材を使ってオリジナルの雑貨を作ること…

ボタニカル雑貨作り体験【岩手県八幡平市】 の詳細はこちら
ボタニカル雑貨作り体験【岩手県八幡平市】

福泉寺

  • 岩手県

大正元年に開かれた真言宗のお寺です。木彫としては日本最大の観音像を安置しており、その高さ…

福泉寺 の詳細はこちら
福泉寺

“高山植物探訪”(黒谷地湿原/茶臼)ガイド・トレッキング【岩…

  • 岩手県

4月中旬の八幡平アスピーテライン開通とともに、例年八幡平山頂付近 では高さ8mの雪の 回廊が…

“高山植物探訪”(黒谷地湿原/茶臼)ガイド・トレッキング【岩… の詳細はこちら
“高山植物探訪”(黒谷地湿原/茶臼)ガイド・トレッキング【岩…

北侍浜野営場・侍浜海水プール

  • 岩手県

北侍浜野営場は、眼下には太平洋が広がる高台のキャンプ場です。35カ所あるテントサイトはアカ…

北侍浜野営場・侍浜海水プール の詳細はこちら
北侍浜野営場・侍浜海水プール

未来都市銀河地球鉄道

  • 岩手県

高さ10m、長さ80mの擁壁に「銀河鉄道の夜」をイメージさせる幻想的な絵が浮かび上がる、ロマ…

未来都市銀河地球鉄道 の詳細はこちら
未来都市銀河地球鉄道

花巻まつり

  • 岩手県

420年を超える歴史の祭りで、炎ゆらめく美しい風流山車、世界記録を達成した100基を超える勇壮…

花巻まつり の詳細はこちら
花巻まつり

遠野城下町資料館

  • 岩手県

遠野南部氏1万2千石の城下町であった遠野。内陸と沿岸を結ぶ交易の場としても栄え、沢山の物資…

遠野城下町資料館 の詳細はこちら
遠野城下町資料館

東北馬力大会馬の里遠野大会

  • 岩手県

遠野は古くから馬産地として栄え、馬と人間が共に住む「南部曲り家」や馬にまつわる文化を育ん…

東北馬力大会馬の里遠野大会 の詳細はこちら
東北馬力大会馬の里遠野大会

岩手高原スノーパーク

  • 岩手県

岩手山を背に、盛岡市内を眺望できる絶好のロケーションと全長2.6㎞のロングコースが特徴のボ…

岩手高原スノーパーク の詳細はこちら
岩手高原スノーパーク

毛越寺萩まつり

  • 岩手県

毛越寺庭園では秋を代表するハギの花が見ごろとなる9月中旬から下旬にかけて、萩まつりを開催…

毛越寺萩まつり の詳細はこちら
毛越寺萩まつり

産直奥中山高原

  • 岩手県

産直奥中山高原は、一戸町奥中山地区国道4号沿いに建つ人気の産直施設です。涼しい気候を利用…

産直奥中山高原 の詳細はこちら
産直奥中山高原

番屋漁師ガイド

  • 岩手県

小さな海辺で昔から漁師たちが漁業の拠点として活用していた番屋。山の木材や浜辺の石で漁具を…

番屋漁師ガイド の詳細はこちら
番屋漁師ガイド

みちのく潮風トレイル 洋野町区間

  • 岩手県

 青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸を結ぶロングトレイル。リアスの海を眺めなが…

みちのく潮風トレイル 洋野町区間 の詳細はこちら
みちのく潮風トレイル 洋野町区間

みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会

  • 岩手県

 大正初期に地域の女性たちが初午や祭りの呼び物として始めた愛宕花相撲を、後世に受け継ごう…

みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会 の詳細はこちら
みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会

盛岡信用金庫本店

  • 岩手県

昭和2年に建てられたもので、1階から2階まで立ち上がる6本の太い列柱、花崗岩に施した石彫り…

盛岡信用金庫本店 の詳細はこちら
盛岡信用金庫本店

つなぎでつなぐ、盛岡さんさ踊り

  • 岩手県

「盛岡さんさ踊り」は国内外でも知名度も高く人気もある伝統的な夏祭りですが、これまでは8月…

つなぎでつなぐ、盛岡さんさ踊り の詳細はこちら
つなぎでつなぐ、盛岡さんさ踊り

宝徳寺

  • 岩手県

当寺は万治元年、報恩寺の末寺として開基され、現在十九世がこの寺を継いでおります。明治20年…

宝徳寺 の詳細はこちら
宝徳寺

花工房らら倶楽部

  • 岩手県

珍しい花苗も多数取り扱っている、東北最大級の自家農場。栽培される花苗は種類が豊富で、花苗…

花工房らら倶楽部 の詳細はこちら
花工房らら倶楽部

せんまや夜市

  • 岩手県

 土曜日の夜、千厩の中心商店街を歩行者天国にして行なわれる「せんまや夜市」では、裸電球の…

せんまや夜市 の詳細はこちら
せんまや夜市

下の橋(擬宝珠)

  • 岩手県

城下町の形成当時中心部と河南地区とを結ぶ重要な橋でした。擬宝珠は昔、中ノ橋に使われていた…

下の橋(擬宝珠) の詳細はこちら
下の橋(擬宝珠)

奥州市伝統産業会館

  • 岩手県

南部鉄器発祥の地の歴史を伝える名品の数々が展示されているほか、鉄器づくりの工程を紹介して…

奥州市伝統産業会館 の詳細はこちら
奥州市伝統産業会館

岩手山ろくファミリーマラソン

  • 岩手県

岩手山ろくファミリーマラソンは、スタート地点の雫石町営陸上競技場から雄大な岩手山と秋田駒…

岩手山ろくファミリーマラソン の詳細はこちら
岩手山ろくファミリーマラソン

全日本わんこそば選手権

  • 岩手県

1986(昭和61)年に全国の麺が盛岡に集まった「日本麺サミット」の開催記念イベントが始まりで…

全日本わんこそば選手権 の詳細はこちら
全日本わんこそば選手権
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)
東北DC TOPへ