観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

2608件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

山寺芭蕉記念館

  • 山形県

俳聖芭蕉と門人の遺墨を中心に、奥の細道に関する資料を展示しています。

山寺芭蕉記念館 の詳細はこちら
山寺芭蕉記念館

高子二十境巡り

  • 福島県

伊達氏発祥の地「高子」。伊達氏初代朝宗が高子岡舘に城館を構え、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請(か…

高子二十境巡り の詳細はこちら
高子二十境巡り

大山まつり

  • 福島県

 「一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、どんな願いもかなえてくれるの野沢の山の神様…

大山まつり の詳細はこちら
大山まつり

大和温泉

  • 青森県

弘南鉄道津軽尾上駅近くにある生源泉掛け流しの温泉銭湯。昭和レトロな雰囲気が人気で、昔から…

大和温泉 の詳細はこちら
大和温泉

いかにんじん

  • 福島県

スルメイカとニンジンを醤油・酒・みりんで味付けした、冬の保存食。江戸時代後期から伝わる郷…

いかにんじん の詳細はこちら
いかにんじん

宿泊自然体験施設で雪あそび体験

  • 山形県

かまくら・雪だるまづくりや雪合戦、そり遊びなど、雪国ならではの雪を使った遊びをお楽しみい…

宿泊自然体験施設で雪あそび体験 の詳細はこちら
宿泊自然体験施設で雪あそび体験

毛越寺あやめ祭り

  • 岩手県

大泉が池周辺の約30アールの花菖蒲園に、300種、3万株の花菖蒲が咲き誇ります。揚羽(あげは)…

毛越寺あやめ祭り の詳細はこちら
毛越寺あやめ祭り

七ヶ宿焼

  • 宮城県

七ヶ宿町で採れる粘土、赤松の間伐材、豊かな水を使い七ヶ宿の風土を感じてもらえる作品である…

七ヶ宿焼 の詳細はこちら
七ヶ宿焼

山本公園(山本キャンプ場)

  • 福島県

樹齢100年を超える杉並木を抜けると、山本不動尊と山本公園が現れます。公園を中心とした南北…

山本公園(山本キャンプ場) の詳細はこちら
山本公園(山本キャンプ場)

あきた芸舞妓お座敷プラン

  • 広域

能代市はかつて「東洋一の木都(もくと)」と称された歴史があり、旧料亭金勇(かねゆう)はそ…

あきた芸舞妓お座敷プラン の詳細はこちら
あきた芸舞妓お座敷プラン

国特別天然記念物 「藤島のフジ」

  • 岩手県

春から初夏にかけ、紫色の鮮やかな花をつける藤島のフジ。樹根の根回りが4m、高さは20m程で、…

国特別天然記念物 「藤島のフジ」 の詳細はこちら
国特別天然記念物 「藤島のフジ」

秋の山唄全国大会【宮城県涌谷町】

  • 宮城県

五穀豊穣の守り神・箟岳山を謳った民謡「秋の山唄」。元々は、当地方の山林原野で農作業をしな…

秋の山唄全国大会【宮城県涌谷町】 の詳細はこちら
秋の山唄全国大会【宮城県涌谷町】

みちのく潮風トレイルトレッキングin岩泉町

  • 岩手県

岩泉町のトレイルは高低差150m超、いくつもの山を登ったり降りたり、急斜面があったりと、多様…

みちのく潮風トレイルトレッキングin岩泉町 の詳細はこちら
みちのく潮風トレイルトレッキングin岩泉町

オノオレカンバの五角ばしづくり体験

  • 岩手県

二戸市にある(有)プラム工芸では、斧折樺(オノオレカンバ)を中心とした木々の特徴を生かした…

オノオレカンバの五角ばしづくり体験 の詳細はこちら
オノオレカンバの五角ばしづくり体験

じょっぱり温泉

  • 青森県

柏地区に位置し、カラフルな色の建物が人目を引きます。あふれ出るお湯は体を温め、疲れを癒し…

じょっぱり温泉 の詳細はこちら
じょっぱり温泉

夜越山森林公園サボテン園、洋ラン園

  • 青森県

・夜越山森林公園サボテン園・洋ラン園には300坪のサボテン温室、100坪の洋ラン温室及びベゴニ…

夜越山森林公園サボテン園、洋ラン園 の詳細はこちら
夜越山森林公園サボテン園、洋ラン園

大川七滝

  • 岩手県

大自然に囲まれて、大小7つの滝が階段状に連なる景勝地です。険しくも美しい景色を見られます…

大川七滝 の詳細はこちら
大川七滝

サッパ船アドベンチャーズ

  • 岩手県

地元漁師が操る「サッパ船(小型の磯船)」で、爽快なクルージング。海の大きさを感じながら、…

サッパ船アドベンチャーズ の詳細はこちら
サッパ船アドベンチャーズ

番屋漁師ガイド

  • 岩手県

小さな海辺で昔から漁師たちが漁業の拠点として活用していた番屋。山の木材や浜辺の石で漁具を…

番屋漁師ガイド の詳細はこちら
番屋漁師ガイド

Beachアート”7(セブン)”

  • 岩手県

波打ち際の貝殻や石を使って世界にただ一つだけの作品を作ります。フォトフレームやボード、キ…

Beachアート”7(セブン)” の詳細はこちら
Beachアート”7(セブン)”

ふじさき食彩テラス

  • 青森県

農産物直売所、レストラン・カフェ、観光案内所の複合施設です。  ■農産物直売所&nb…

ふじさき食彩テラス の詳細はこちら
ふじさき食彩テラス

ユートランド姫神産直売店

  • 岩手県

啄木の故郷にあるユートランド姫神には産直売店があり、玉山地域の生産者で組織された『産直い…

ユートランド姫神産直売店 の詳細はこちら
ユートランド姫神産直売店

ねぶたガイド隊

  • 青森県

ねぶたラッセランドでねぶたの制作風景を見学しながら、ねぶたガイド隊員がねぶたの由来や歴史…

ねぶたガイド隊 の詳細はこちら
ねぶたガイド隊

津軽海峡冬景色歌謡碑

  • 青森県

 日本の代表歌謡曲である「津軽海峡冬景色」。 八甲田丸船首側には、センサーで反応し、メロ…

津軽海峡冬景色歌謡碑 の詳細はこちら
津軽海峡冬景色歌謡碑

趣味の店

  • 青森県

南部裂織や南部菱刺をはじめとした工芸品や、様々な和小物・クラフトなどが所狭しと並んでいま…

趣味の店 の詳細はこちら
趣味の店

藩士の珈琲

  • 青森県

1855年、幕府の命を受け、北方警備のため蝦夷地に赴いた勇敢な弘前藩士。厳冬下、浮腫病の予防…

藩士の珈琲 の詳細はこちら
藩士の珈琲

畑谷城ガイド

  • 山形県

「東北の関ヶ原の戦い」ともいわれ熾烈を極めた慶長出羽合戦。中でも直江兼続率いる上杉軍勢約…

畑谷城ガイド の詳細はこちら
畑谷城ガイド

黒川能野外能楽「水焰の能」

  • 山形県

黒川能は、地元春日神社の神事能として今日まで途切れることなく上座と下座の氏子により守り継…

黒川能野外能楽「水焰の能」 の詳細はこちら
黒川能野外能楽「水焰の能」

陶芸体験

  • 宮城県

初めての方も楽しんでいただける陶芸教室です。焼きあがった作品は、地方配送も可能です。(別…

陶芸体験 の詳細はこちら
陶芸体験

アストロ・ロマン大東

  • 岩手県

 室根山の山麓の自然を生かした森林レクリエーションエリア。広大な敷地内にはMTBトレール、…

アストロ・ロマン大東 の詳細はこちら
アストロ・ロマン大東

まちの駅新町JaJa馬プラザ

  • 岩手県

 地域の新鮮な野菜や米、卵、一関地方に伝わる餅料理や漬物などの加工品を常時販売する産直施…

まちの駅新町JaJa馬プラザ の詳細はこちら
まちの駅新町JaJa馬プラザ

中山河川公園の桜並木(山形県遊佐町)

  • 山形県

鳥海山に源を発する洗沢川沿いにある桜並木。残雪で真っ白に輝く鳥海山を借景に、庄内ならでは…

中山河川公園の桜並木(山形県遊佐町) の詳細はこちら
中山河川公園の桜並木(山形県遊佐町)

全国こけし祭り・鳴子漆器展

  • 宮城県

国の伝統的工芸品に指定されている鳴子こけしの製作実演・展示をはじめ,各産地のこけしや木地…

全国こけし祭り・鳴子漆器展 の詳細はこちら
全国こけし祭り・鳴子漆器展

あ・ら・伊達な道の駅イルミネーション

  • 宮城県

冬の風物詩となっているイルミネーション。色とりどりの光を放つイルミネーションは,冬の澄ん…

あ・ら・伊達な道の駅イルミネーション の詳細はこちら
あ・ら・伊達な道の駅イルミネーション

盛岡ふるさとガイドの会

  • 岩手県

盛岡市民ならではのおもてなしの心で、観光のお手伝いをいたします。●コンパクトに盛岡をご案…

盛岡ふるさとガイドの会 の詳細はこちら
盛岡ふるさとガイドの会

田尻クロスカントリー大会

  • 宮城県

ファミリーから一般の部まで部門に分かれており,市内はもちろん県内外からも多くのランナーが…

田尻クロスカントリー大会 の詳細はこちら
田尻クロスカントリー大会

ひっつみ

  • 青森県

「すいとん」とよく似ている、ダシのきいたしょうゆ味の汁に、うどん粉を練った具を入れ、旬の…

ひっつみ の詳細はこちら
ひっつみ

安心市場 さくらっこ

  • 宮城県

産地直売施設「安心市場さくらっこ」は,田尻の農産物や加工品を取り揃えた直売所です。地域の…

安心市場 さくらっこ の詳細はこちら
安心市場 さくらっこ

重要文化的景観 最上川上流域における長井の町場景観を散策

  • 山形県

あちらこちらに豊かな水が流れ、古い商家が立ち並ぶ長井のまち。古くは内陸から新潟や庄内・出…

重要文化的景観 最上川上流域における長井の町場景観を散策 の詳細はこちら
重要文化的景観 最上川上流域における長井の町場景観を散策

本間家旧本邸”町と共に歩んだ豪商”

  • 山形県

 明和5年(1768)本間家三代当主光丘が幕府の巡見使一行を迎えるための宿舎として新築し、荘…

本間家旧本邸”町と共に歩んだ豪商” の詳細はこちら
本間家旧本邸”町と共に歩んだ豪商”
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)
東北DC TOPへ