東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

342件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

体験!野口英世だるま絵付け、缶バッジ製作体験

  • 福島県

野口英世のだるまや当館広報大使ヒディのイラストに色やメッセージを描いて世界にひとつしかな…

体験!野口英世だるま絵付け、缶バッジ製作体験 の詳細はこちら
体験!野口英世だるま絵付け、缶バッジ製作体験

雄国沼湿原のニッコウキスゲ

  • 福島県

雄国沼湿原は国の天然記念物に指定されており、数多くの湿原植物を観察できます。なかでも6月…

雄国沼湿原のニッコウキスゲ の詳細はこちら
雄国沼湿原のニッコウキスゲ

雷神山春の花観賞会

  • 福島県

平成22年より、旧雷神山スキー場を活用して、地域ぐるみでサクラやツツジ、レンギョウ、ユキヤ…

雷神山春の花観賞会 の詳細はこちら
雷神山春の花観賞会

茶室麟閣

  • 福島県

茶室麟閣は鶴ヶ城公園内にあるお茶室で、会津藩主蒲生氏郷の茶道の恩師である千利休が自害した…

茶室麟閣 の詳細はこちら
茶室麟閣

新宮熊野神社長床

  • 福島県

天喜3年(1055)源頼義の勧請とされる古社。拝殿「長床」は平安時代の寝殿造りの建物で、直径1…

新宮熊野神社長床 の詳細はこちら
新宮熊野神社長床

福島県昭和村 かまくら作り

  • 福島県

木造校舎の喰丸小の近くで、かまくらを作成して、冬に訪れたお客様の楽しみの一つとしています…

福島県昭和村 かまくら作り の詳細はこちら
福島県昭和村 かまくら作り

中野竹子殉節碑(戊辰戦争史跡めぐり)

  • 福島県

戊辰戦争で、柳橋付近で奮戦し戦死した娘子隊軍隊長中野竹子の碑。 昭和13年に会津若松市神…

中野竹子殉節碑(戊辰戦争史跡めぐり) の詳細はこちら
中野竹子殉節碑(戊辰戦争史跡めぐり)

笑美(会津工芸体験)

  • 福島県

会津の民芸品赤ベコは36年の年賀切手になり、当社の赤ベコが使われました。柿渋ベコは第四回福…

笑美(会津工芸体験) の詳細はこちら
笑美(会津工芸体験)

諸橋近代美術館

  • 福島県

サルバドール・ダリの作品を常設展示する美術館。ヨーロッパの城を思わせる壮大で美しい外観が…

諸橋近代美術館 の詳細はこちら
諸橋近代美術館

御田植祭

  • 福島県

毎年7月7日に開催される栗村稲荷神社の例大祭で「会津三大御田植祭」の一つとされています。…

御田植祭 の詳細はこちら
御田植祭

米沢の千歳桜

  • 福島県

農地の中にあり、樹高約14m、枝張り東西・南北約10m、樹齢700年以上のベニヒガンザクラで、…

米沢の千歳桜 の詳細はこちら
米沢の千歳桜

蓋沼森林公園

  • 福島県

公園の見晴台からは会津盆地の田園風景が一望でき、初夏には水鏡のような水田が、秋には黄金色…

蓋沼森林公園 の詳細はこちら
蓋沼森林公園

湖上カヌー体験

  • 福島県

裏磐梯にある桧原湖、曽原湖、小野川湖などでは、事前レクチャー付きで誰でも気軽に、カヌー体…

湖上カヌー体験 の詳細はこちら
湖上カヌー体験

薬師如来坐像

  • 福島県

慧日寺の本尊「丈六薬師如来坐像」は、807年の造立以来、金堂と共に焼失・再興を繰り返しまし…

薬師如来坐像 の詳細はこちら
薬師如来坐像

フルーツランド北会津

  • 福島県

豊かな自然に抱かれた北会津地区に点在する果樹園で、四季を通してフルーツ狩りが楽しめます。…

フルーツランド北会津 の詳細はこちら
フルーツランド北会津

大戸岳山開き

  • 福島県

市内最高峰(1415.9m)大戸岳の山開きとして、シーズン中の安全を祈願し例年6月第2土曜日に…

大戸岳山開き の詳細はこちら
大戸岳山開き

会津馬肉

  • 福島県

会津馬肉は日本三大馬肉の一つといわれ、赤身で脂肪の「さし」が入っていない、ヘルシーな馬肉…

会津馬肉 の詳細はこちら
会津馬肉

福島県昭和村 電動レンタサイクルですいすい!隠れた魅力発見

  • 福島県

村内を周遊する手段をご提供するため、電動アシスト自転車の貸し出しを行っています。 また、…

福島県昭和村 電動レンタサイクルですいすい!隠れた魅力発見 の詳細はこちら
福島県昭和村 電動レンタサイクルですいすい!隠れた魅力発見

十日市

  • 福島県

会津地域最大の初市として、400年以上も前から続く、伝統的な行事です。例年、約 400 店舗もの…

十日市 の詳細はこちら
十日市

葦名家廟所(鶴ヶ城周辺散策)

  • 福島県

会津の中世を400年にわたって支配していた葦名家三代の廟所です。奥州を代表する戦国大名にな…

葦名家廟所(鶴ヶ城周辺散策) の詳細はこちら
葦名家廟所(鶴ヶ城周辺散策)

福西本店(会津商家めぐり)

  • 福島県

19世紀後半から20世紀前半に栄えた大商家福西家が、100年ほど前に建てた蔵と商家建築です。特…

福西本店(会津商家めぐり) の詳細はこちら
福西本店(会津商家めぐり)

ほしばん絵ろうそく店(会津工芸体験)

  • 福島県

安永元年(1772年)創業の会津藩お抱え職人として働いた老舗です。鮮やかな色合いが美しい、絵ろ…

ほしばん絵ろうそく店(会津工芸体験) の詳細はこちら
ほしばん絵ろうそく店(会津工芸体験)

會津松本東西館(会津工芸体験)

  • 福島県

会津は良質な桐の産地で、会津松本は創業以来60年、3代にわたって会津桐たんすに取り組んでき…

會津松本東西館(会津工芸体験) の詳細はこちら
會津松本東西館(会津工芸体験)

羅羅屋(工場見学)

  • 福島県

会津若松工場ではランドセルが作られていく様子を間近に見学(無料)できます。また、ランドセ…

羅羅屋(工場見学) の詳細はこちら
羅羅屋(工場見学)

菓子工房がぶり(お菓子作り体験)

  • 福島県

いちご、さくらんぼ、もものほか、メロンやぶどう、プルーン、りんご等も楽しめます。旬の果物…

菓子工房がぶり(お菓子作り体験) の詳細はこちら
菓子工房がぶり(お菓子作り体験)

とんかつ 番番(会津ソースカツ丼)

  • 福島県

お客様からご愛顧いただきまして40年!!伝統の味と時代にマッチした新しい味をお届けしますと…

とんかつ 番番(会津ソースカツ丼) の詳細はこちら
とんかつ 番番(会津ソースカツ丼)

もっちもっちベーグル専門店 會ベーグル(会津食)

  • 福島県

会津初のベーグル専門店「會ベーグル」は、2015年9月にオープン以来もっちもちなベーグル食感…

もっちもっちベーグル専門店 會ベーグル(会津食) の詳細はこちら
もっちもっちベーグル専門店 會ベーグル(会津食)

鶴ヶ城とレトロな街並み七日町散策

  • 福島県

会津の歴史を感じる建物とお洒落な街並を散策。鶴ヶ城・天守閣→末廣酒造・嘉永蔵→七…

鶴ヶ城とレトロな街並み七日町散策 の詳細はこちら
鶴ヶ城とレトロな街並み七日町散策

古町の大イチョウ

  • 福島県

県指定天然記念物の樹齢800余年の大イチョウ。高さ30m以上、幹回り11mあり、ふくしま緑の百…

古町の大イチョウ の詳細はこちら
古町の大イチョウ

スターライトスノーシュー

  • 福島県

「オリオン座」「おうし座」そして「シリウス」「リゲル」等。冬の夜空を彩る星座、一等星を見…

スターライトスノーシュー の詳細はこちら
スターライトスノーシュー

会津鉄道

  • 福島県

歴史の息吹が聞こえる城下町、豊かな自然に囲まれた景勝地。王道からこだわりまで多彩な会津エ…

会津鉄道 の詳細はこちら
会津鉄道

神代桜

  • 福島県

伊佐須美神社の高天原にあるエドヒガンザクラ。紅色のあでやかな花が見る人の心を和ませてくれ…

神代桜 の詳細はこちら
神代桜

雪と火のまつり

  • 福島県

 三島のサイノカミは小正月に五穀豊穣、無病息災、村中安全を祈願する伝統行事で、国指定の重…

雪と火のまつり の詳細はこちら
雪と火のまつり

道樹山龍興寺

  • 福島県

徳川三代将軍の知恵袋として活躍し、日光東照宮を建立、江戸幕府の礎をつくった天海大僧正が出…

道樹山龍興寺 の詳細はこちら
道樹山龍興寺

御殿場公園花しょうぶ祭り

  • 福島県

6月中旬から下旬にかけて会津藩ゆかりの地「御殿場」に3万6千株の花しょうぶが咲き誇り、初…

御殿場公園花しょうぶ祭り の詳細はこちら
御殿場公園花しょうぶ祭り

磐梯山慧日寺資料館

  • 福島県

南都で法相教学を学んだ後、都を離れて理想の修行の地を求め、はるか東国へと錫を振った稀代の…

磐梯山慧日寺資料館 の詳細はこちら
磐梯山慧日寺資料館

山都雪室熟成そばまつり

  • 福島県

雪を利用した冷蔵施設「雪室」で熟成された玄そばを使用した十割そばが期間中、山都町内各参加…

山都雪室熟成そばまつり の詳細はこちら
山都雪室熟成そばまつり

達沢不動滝

  • 福島県

船明神山を源にもつ不動川にかかる達沢不動滝。滝本には不動尊を祀っています。岩肌に沿って水…

達沢不動滝 の詳細はこちら
達沢不動滝

神指城(会津城郭巡り)

  • 福島県

慶長5年(1600)会津領主上杉景勝は、鶴ヶ城の立地が山に近いことを危惧し、周囲が開けてい…

神指城(会津城郭巡り) の詳細はこちら
神指城(会津城郭巡り)

山形屋本店(会津工芸体験)

  • 福島県

会津におけるろうそくの歴史は古く、今から500年ほど前、時の領主芦名盛信が漆の植樹を奨励し…

山形屋本店(会津工芸体験) の詳細はこちら
山形屋本店(会津工芸体験)
  • TOP
  • 観光・体験