観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

369件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

藤琴豊作踊り(秋田県藤里町)

  • 秋田県

毎年9月7日・8日の浅間神社例大祭で奉納される藤琴豊作踊り。約400年前、関ケ原の戦い後…

藤琴豊作踊り(秋田県藤里町) の詳細はこちら
藤琴豊作踊り(秋田県藤里町)

【山形県 大石田町】大石田まつり 最上川花火大会

  • 山形県

日本一の20号玉10連発が目玉の花火大会です。観覧席では、まるで頭上で炸裂するような大迫…

【山形県 大石田町】大石田まつり 最上川花火大会 の詳細はこちら
【山形県 大石田町】大石田まつり 最上川花火大会

川渡マルシェ

  • 宮城県

川渡公民館を会場に毎月1回開催されているマルシェ。川渡地域を盛り上げていこう!と実行委員…

川渡マルシェ の詳細はこちら
川渡マルシェ

北上・みちのく芸能まつり

  • 岩手県

鬼剣舞や鹿踊、神楽など100余団体による芸能公演が市内各所で行われ、街がまつり一色となる日…

北上・みちのく芸能まつり の詳細はこちら
北上・みちのく芸能まつり

大館神明社例祭余興奉納行事(秋田県大館市)

  • 秋田県

神事としての宵祭と例祭が神明社で行われるのに合わせ、余興奉納行事として「大館囃子」を演奏…

大館神明社例祭余興奉納行事(秋田県大館市) の詳細はこちら
大館神明社例祭余興奉納行事(秋田県大館市)

同慶寺

  • 福島県

相馬家代々の菩提寺。相馬野馬追の前日には、騎馬武者が出陣にあたり、歴代相馬藩侯の墓前で雲…

同慶寺 の詳細はこちら
同慶寺

歴史の里檜山 納豆まつり(秋田県能代市)

  • 秋田県

秋田音頭にも唄われている「檜山納豆」を親しむイベント。納豆イベントのほか、郷土芸能・檜山…

歴史の里檜山 納豆まつり(秋田県能代市) の詳細はこちら
歴史の里檜山 納豆まつり(秋田県能代市)

福田十二神楽

  • 福島県

福田諏訪神社で毎年行われる春と秋の例大祭で奉納される福田十二神楽。その始まりは江戸時代末…

福田十二神楽 の詳細はこちら
福田十二神楽

毛越寺あやめ祭り

  • 岩手県

大泉が池周辺の約30アールの花菖蒲園に、300種、3万株の花菖蒲が咲き誇ります。揚羽(あげは)…

毛越寺あやめ祭り の詳細はこちら
毛越寺あやめ祭り

五戸まつり

  • 青森県

伝統行事である五戸まつりは、京都の祇園祭を遷したもので、八幡宮、稲荷神社、神明宮の三社祭…

五戸まつり の詳細はこちら
五戸まつり

古川十日朝市

  • 宮城県

5月から10月の毎月10・20・30日に開催される市。採れたての新鮮野菜や生花,漬物,みそ,もち…

古川十日朝市 の詳細はこちら
古川十日朝市

御釜神社

  • 宮城県

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)の境外末社のひとつで、祭神の鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)…

御釜神社 の詳細はこちら
御釜神社

本場大館きりたんぽまつり(秋田県大館市)

  • 秋田県

きりたんぽの本場・大館で開催される秋田県を代表する大規模な”食のイベント”です…

本場大館きりたんぽまつり(秋田県大館市) の詳細はこちら
本場大館きりたんぽまつり(秋田県大館市)

とおがった大道芸

  • 宮城県

遠刈田温泉郷のメーンストリート「蔵王通り商店街」を中心に、国内外の大道芸人がパントマイム…

とおがった大道芸 の詳細はこちら
とおがった大道芸

会津のお日市&夏祭り

  • 福島県

毎年7月から9月にかけて市内各所で「お日市」(町内会ごとにまつられてきた神社・仏閣などの…

会津のお日市&夏祭り の詳細はこちら
会津のお日市&夏祭り

秋田港海の祭典(秋田県秋田市)

  • 秋田県

普段は乗れない船の体験乗船や屋台村での食事、土崎が世界に誇る港ばやしをはじめとした県内郷…

秋田港海の祭典(秋田県秋田市) の詳細はこちら
秋田港海の祭典(秋田県秋田市)

じょーもぴあ宮畑

  • 福島県

じょーもぴあ宮畑は、縄文時代中期から晩期までの約2,000年間にわたる、縄文時代の人々の生活…

じょーもぴあ宮畑 の詳細はこちら
じょーもぴあ宮畑

つつこ引き祭り

  • 福島県

福島県の10大奇祭にも選ばれている保原地域の「つつこ引き祭り」は、身を清めた下帯姿の若衆が…

つつこ引き祭り の詳細はこちら
つつこ引き祭り

御田植祭

  • 福島県

毎年7月7日に開催される栗村稲荷神社の例大祭で「会津三大御田植祭」の一つとされています。…

御田植祭 の詳細はこちら
御田植祭

六郷のカマクラ行事(秋田県美郷町)

  • 秋田県

国指定重要無形民俗文化財に指定された歴史ある正月行事です。六郷のカマクラ行事最終日2月15…

六郷のカマクラ行事(秋田県美郷町) の詳細はこちら
六郷のカマクラ行事(秋田県美郷町)

毛馬内盆踊り(秋田県鹿角市)

  • 秋田県

秋田三大盆踊りにも数えられ、江戸中期から今に至るまで、特徴的な装束や所作を継承しています…

毛馬内盆踊り(秋田県鹿角市) の詳細はこちら
毛馬内盆踊り(秋田県鹿角市)

羽山山車まつり

  • 福島県

毎年11月の第1土日曜日に行われる「羽山神社秋季例大祭」の歴史は古く、今から約350年前の江戸…

羽山山車まつり の詳細はこちら
羽山山車まつり

山形市初市

  • 山形県

江戸時代初期から続くとされる伝統行事で、商業の株を象徴しての「かぶ」、長寿を表す「白ひげ…

山形市初市 の詳細はこちら
山形市初市

龍泉洞まつり

  • 岩手県

ゴールデンウイーク間に行われる龍泉洞春まつりです。龍泉洞洞内から湧き出る水に感謝し、安全…

龍泉洞まつり の詳細はこちら
龍泉洞まつり

「黒川能」を守り続ける農家民宿で精進料理を味わう

  • 山形県

 国指定の重要無形文化財である「黒川能」を500年にわたり守り続けてきた鶴岡市黒川地区にあ…

「黒川能」を守り続ける農家民宿で精進料理を味わう の詳細はこちら
「黒川能」を守り続ける農家民宿で精進料理を味わう

白河提灯まつり

  • 福島県

日本三大提灯まつり(白河・弥彦・一色)の一つに数えられている白河提灯まつりは、白河地方の総…

白河提灯まつり の詳細はこちら
白河提灯まつり

盛岡町家

  • 岩手県

町人の食住一体の住まいが「町家」。鉈屋町界隈に並ぶ町家の大半は明治期に建てられたもの。現…

盛岡町家 の詳細はこちら
盛岡町家

松山御本丸公園の桜

  • 宮城県

毎年4月中旬に約500本の桜が美しく咲き,訪れる方々を喜ばせています。また,4月中旬には,松…

松山御本丸公園の桜 の詳細はこちら
松山御本丸公園の桜

萩姫まつり

  • 福島県

磐梯熱海温泉では、毎年8月9日・10日に萩姫まつり(はぎひめまつり)が開催されます。「萩…

萩姫まつり の詳細はこちら
萩姫まつり

愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台

  • 福島県

 愛宕山は、信達平野(福島盆地)を一望する標高114メートルの山です。山頂にある愛宕神社は153…

愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台 の詳細はこちら
愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台

きみまちの里フェスティバル・きみまち二ツ井マラソン(秋田県…

  • 秋田県

きみまちの里フェスティバルは、毎年10月第3土曜日、日曜日に行われます。物産フェアや屋台村…

きみまちの里フェスティバル・きみまち二ツ井マラソン(秋田県… の詳細はこちら
きみまちの里フェスティバル・きみまち二ツ井マラソン(秋田県…

東北町春まつり

  • 青森県

4月中旬から5月上旬の期間中、小川原湖公園をメイン会場に「東北町春まつり」が開催されます。…

東北町春まつり の詳細はこちら
東北町春まつり

伊達のふる里夏まつり

  • 福島県

伊達市梁川町の中心部を流れる広瀬川周辺で開催される夏を彩るイベント。梁川小唄踊り流しのほ…

伊達のふる里夏まつり の詳細はこちら
伊達のふる里夏まつり

掛魚まつり

  • 秋田県

掛魚(かけよ)とは、漁師が氏神様にお供えする魚のことです。毎年2月4日に寒鱈(かんだら)を…

掛魚まつり の詳細はこちら
掛魚まつり

みちのくYOSAKOIまつり

  • 宮城県

1998年から始まった「みちのくYOSAKOIまつり」は、例年、勾当台公園市民広場を中心に仙台市内…

みちのくYOSAKOIまつり の詳細はこちら
みちのくYOSAKOIまつり

黒石こみせまつり

  • 青森県

毎年9月中旬に開催される「黒石こみせまつり」は、こみせの歴史的文化遺産としての価値や認識…

黒石こみせまつり の詳細はこちら
黒石こみせまつり

盛岡市農業まつり

  • 岩手県

盛岡の新鮮な野菜,果物,畜産物を販売するほか,地域の特産品を利用した加工品や飲食を販売す…

盛岡市農業まつり の詳細はこちら
盛岡市農業まつり

さんのへ夏まつり

  • 青森県

三戸町の中心街で盆ごろに行われる「さんのへ夏まつり」は、30~40年前から続く、地元の人たち…

さんのへ夏まつり の詳細はこちら
さんのへ夏まつり

遠野さくら祭り

  • 岩手県

毎年、遠野市の桜シーズンに合わせ、4月下旬に遠野市街地や鍋倉公園で「遠野さくら祭り」を開…

遠野さくら祭り の詳細はこちら
遠野さくら祭り

飯野八幡宮 例大祭

  • 福島県

別名「生姜祭り」とも地元では呼ばれており、その起源は鎌倉時代に、源頼義公がこの地を訪れた…

飯野八幡宮 例大祭 の詳細はこちら
飯野八幡宮 例大祭
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)
東北DC TOPへ