学習・体験スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択

259件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

日本遺産「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300…

  • 山形県

羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建…

詳細はこちら
日本遺産「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300…

松島地区自主研修

  • 宮城県

古来から歌枕の地として多くの歌人たちを惹きつけてきた日本三景・松島。ここは同時にの修験者…

詳細はこちら
松島地区自主研修

佐渡ジオパーク

  • 新潟県

佐渡は島全体がジオパーク! 大地と人々の暮らしはつながっています。佐渡島は、江戸時代から…

詳細はこちら
佐渡ジオパーク

田中舘愛橘記念科学館

  • 岩手県

二戸市シビックセンターは、子どもたちが実験・工作などを通じて科学を学ぶことができる「田中…

詳細はこちら
田中舘愛橘記念科学館

藤沢周平記念館

  • 山形県

映画『たそがれ清兵衛』『蝉しぐれ』など数多くの映画作品の原作者として知られる藤沢周平。こ…

詳細はこちら
藤沢周平記念館

蔵のまち喜多方市内自主研修

  • 福島県

喜多方の伝統を体験できます!体験内容は、漆店での蒔絵の絵付け体験や、赤べこの絵付け体験、…

詳細はこちら
蔵のまち喜多方市内自主研修

飯盛山

  • 福島県

飯盛山は、会津若松市街の東2キロにあり、城下町を一望に見渡す小高い山で、その頂上には約165…

詳細はこちら
飯盛山

佐渡西三川ゴールドパーク

  • 新潟県

佐渡西三川ゴールドパークは、金のことならなんでもわかる体験型資料館です。誰でも手軽に砂金…

詳細はこちら
佐渡西三川ゴールドパーク

津軽藩ねぷた村

  • 青森県

津軽弁講座、津軽三味線演奏体験、民工芸品製作体験など様々な体験ができます。

詳細はこちら
津軽藩ねぷた村

久慈琥珀博物館

  • 岩手県

自然・文化・アートとさまざまな側面から、見て・触れて・体験して「琥珀」を知ることができる…

詳細はこちら
久慈琥珀博物館

こけしの絵付け体験

  • 宮城県

宮城県の「こけし」には「鳴子」「遠刈田」「弥治郎」「作並」「肘折」の5つの系統があり、そ…

詳細はこちら
こけしの絵付け体験

白鳥舘遺跡

  • 岩手県

白鳥舘遺跡(しろとりたていせき)は、JR前沢駅の南東約3キロメートル、北上川と白鳥川が合流…

詳細はこちら
白鳥舘遺跡

康楽館

  • 秋田県

明治の芝居小屋の歴史に触れ、芝居を見物します。舞台装置(回り舞台、切穴)や楽屋など黒子の…

詳細はこちら
康楽館

スパリゾートハワイアンズは遊ぶだけじゃない。東日本大震災と…

  • 福島県

地域の主要産業であった炭鉱業の衰退という危機から温泉レジャーという新規事業を成功させ、震…

詳細はこちら
スパリゾートハワイアンズは遊ぶだけじゃない。東日本大震災と…

喜多方市 藍染体験

  • 福島県

日本の染織史の古代飛鳥・奈良時代より色名として見出すことができる藍染め。堅牢で虫がつかな…

詳細はこちら
喜多方市 藍染体験

須賀川市歴史民俗資料館

  • 福島県

外観は『山間の小さな城下町』のイメージと『貴重な文化遺産を後世に伝えるためのタイムカプセ…

詳細はこちら
須賀川市歴史民俗資料館

成島和紙工芸館

  • 岩手県

日本最北の地で生まれる独特の風合いを持つ成島和紙。手すき和紙体験では自分で紙をすき,指で…

詳細はこちら
成島和紙工芸館

仙台文学館

  • 宮城県

仙台文学館は、郷土ゆかりの文学者を中心にその作品や関連資料を収集・保存し、調査研究や展示…

詳細はこちら
仙台文学館

会津若松市赤べこ絵付け体験

  • 福島県

会津の伝統的張り子玩具。ゆらゆらと首を振る姿はユーモラスです。表情豊かな顔を描いてみまし…

詳細はこちら
会津若松市赤べこ絵付け体験

「なまはげの里」男鹿で「人」ならざるものに「学ぶ」、「人の…

  • 秋田県

「男鹿のナマハゲ」は、昭和53年に国指定重要無形民俗文化財に指定され、平成30年11月29日、「…

詳細はこちら
「なまはげの里」男鹿で「人」ならざるものに「学ぶ」、「人の…

立佞武多の館

  • 青森県

大型スクリーンで上映される祭りを体感し、高さが20Mを超す巨大な山車が迫力の五所川原の立佞…

詳細はこちら
立佞武多の館

津軽での農作業・農村生活体験ファームステイ(受入組織)

  • 青森県

農業と食料の大切さを学ぶ、食農・食育教室を体験できます。

詳細はこちら
津軽での農作業・農村生活体験ファームステイ(受入組織)

文翔館(山形県郷土館)

  • 山形県

大正5年竣工の県庁舎と県会議事堂の2棟からなるレンガ造りの英国近代復興様式建築で国重要文化…

詳細はこちら
文翔館(山形県郷土館)

「住み続けられるまちづくりを」武家屋敷通りで江戸時代のまち…

  • 秋田県

通称「武家屋敷通り」は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。江戸の趣と城…

詳細はこちら
「住み続けられるまちづくりを」武家屋敷通りで江戸時代のまち…

久慈市ふるさと体験学習協会(受入組織)

  • 岩手県

自然を活用したアクティブな自然体験、伝統的な農山漁村の暮らしを体感できる生活文化体験、第…

詳細はこちら
久慈市ふるさと体験学習協会(受入組織)

花巻デイファーム体験

  • 岩手県

童話作家や詩人として知られる宮沢賢治。農業指導者、教育者としても奔走し、東北の近代農業史…

詳細はこちら
花巻デイファーム体験

あきた芸術村・温泉ゆぽぽ(わらび座)

  • 秋田県

わらび座教育旅行の特徴は「人間と出会う旅」ということです。教育旅行の受け入れは40年以 上…

詳細はこちら
あきた芸術村・温泉ゆぽぽ(わらび座)

会津藩校日新館

  • 福島県

江戸時代の子供たちが学んでいた内容に触れることで、当時と現代の学校の違いや、当時重きを置…

詳細はこちら
会津藩校日新館

いちのせきニューツーリズム協議会(受入組織)

  • 岩手県

1家庭に生徒・学生3名を基本に、1泊から2泊の民泊をしながら生活や農作業を体験し、自然ととも…

詳細はこちら
いちのせきニューツーリズム協議会(受入組織)

上杉神社

  • 山形県

明治9年、上杉謙信公、上杉鷹山公を祭神として、米沢城本丸跡に建立されました。 明治35年に別…

詳細はこちら
上杉神社

鹿角あんとらあ

  • 秋田県

身近な「ご飯」を使って「きりたんぽ」を作ります。発祥の地でぜひ「きりたんぽ」をお召し上が…

詳細はこちら
鹿角あんとらあ

世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶフィールドワーク(宮城県)

  • 宮城県

農地と暮らしを守る知恵と工夫が詰まった宮城県「大崎耕土」は世界農業遺産に認定されています…

詳細はこちら
世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶフィールドワーク(宮城県)

小坂町をめぐる環境問題の歴史を学ぶ①小坂鉱山事務所(秋田県)

  • 秋田県

かつて小坂鉱山が繁栄していたことを象徴する近代化産業遺産。館内ではガイドツアーも可能で鉱…

詳細はこちら
小坂町をめぐる環境問題の歴史を学ぶ①小坂鉱山事務所(秋田県)

喜多方市ふれあい農業農家民泊体験(受入組織)

  • 福島県

当たり前に食卓に並ぶ食材は、どこの誰がどんな思いを込めて、またどのような苦労を乗り越えて…

詳細はこちら
喜多方市ふれあい農業農家民泊体験(受入組織)

亀岡文殊(日本三大文殊)

  • 山形県

亀岡文殊は、丹後(京都)の切戸の文殊、大和(奈良)の安倍の文殊とともに、日本三文殊の一つとし…

詳細はこちら
亀岡文殊(日本三大文殊)

南三陸町農林漁業体験(受入組織)

  • 宮城県

農業・林業・漁業この町には自然豊かな恵みがたくさんあり、それを活かし体感できる体験です。…

詳細はこちら
南三陸町農林漁業体験(受入組織)

御所野遺跡で縄文時代の社会性と、自然共存を学ぶ(岩手県)

  • 岩手県

岩手県一戸町にある御所野遺跡は、5,000~4,200年前の縄文時代の遺跡です。2021年7月には、「…

詳細はこちら
御所野遺跡で縄文時代の社会性と、自然共存を学ぶ(岩手県)

糸魚川ユネスコ世界ジオパーク

  • 新潟県

糸魚川ユネスコ世界ジオパークは、日本列島を東西に分ける大地溝帯(だいちこうたい)「フォッ…

詳細はこちら
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク

裏磐梯(北塩原村)赤べこ絵付け体験 ~裏磐梯レイクリゾート…

  • 福島県

ホテル内で「赤べこ絵付け体験」ができます。赤べことは赤い牛の張子人形で、会津を代表する民…

詳細はこちら
裏磐梯(北塩原村)赤べこ絵付け体験 ~裏磐梯レイクリゾート…

やまがた「伝統の技」米沢市内産業研修 笹野一刀彫(笹野民芸…

  • 山形県

笹野一刀彫は千数百年来、米沢市笹野に伝承する有名な郷土玩具です。刃物ひとつだけを使って、…

詳細はこちら
やまがた「伝統の技」米沢市内産業研修 笹野一刀彫(笹野民芸…
東北の観光・旅行情報サイト