東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

58件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

恐山菩提寺

  • 青森県

下北半島に位置する霊場・恐山は、比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれています。恐山…

恐山菩提寺 の詳細はこちら
恐山菩提寺

下北半島観光ルートバス ぐるりんしもきた号

  • 青森県

本州最北の「下北半島」をぐるっと周遊できる観光ルートバスです。下北半島を代表する観光地・…

下北半島観光ルートバス ぐるりんしもきた号 の詳細はこちら
下北半島観光ルートバス ぐるりんしもきた号

北の防人 大湊

  • 青森県

むつ市大湊地区は、明治35年の旧海軍大湊水雷団の開庁以来、要港として急速に変遷、発展を遂…

北の防人 大湊 の詳細はこちら
北の防人 大湊

焼き干しラーメン

  • 青森県

■焼き干しとは 焼き干しはカルシウムが多く栄養価が高いことで知られ、また魚を煮てから乾燥…

焼き干しラーメン の詳細はこちら
焼き干しラーメン

黒いダイヤを狙え!大間マグロ一本釣り体験

  • 青森県

最高級品「大間まぐろ」の一本釣りに挑戦できるプログラムです。釣り方や漁師道具の使い方等を…

黒いダイヤを狙え!大間マグロ一本釣り体験 の詳細はこちら
黒いダイヤを狙え!大間マグロ一本釣り体験

猿ヶ森ヒバ埋没林

  • 青森県

かつて下北半島はヒバの大森林地帯であったが、約2500年ほども前から、太平洋岸に大量の砂が吹…

猿ヶ森ヒバ埋没林 の詳細はこちら
猿ヶ森ヒバ埋没林

大間マグロ

  • 青森県

黒いダイヤと呼ばれる天然本マグロ。その価値たるや、2019年の豊州の初競りで1匹3億3360万円…

大間マグロ の詳細はこちら
大間マグロ

お手軽に下北の海の幸を「浜焼き」で堪能!

  • 青森県

プラン内容はしもきたTABIあしすと「オリジナルセットメニュー」で「梅」、「竹」、「松」のグ…

お手軽に下北の海の幸を「浜焼き」で堪能! の詳細はこちら
お手軽に下北の海の幸を「浜焼き」で堪能!

弁天島と大間埼灯台

  • 青森県

弁天島は、大間崎から沖合およそ600m。手前に見える真っ赤な社は、弁天神社本殿です。漁船以…

弁天島と大間埼灯台 の詳細はこちら
弁天島と大間埼灯台

霊場 恐山

  • 青森県

 恐山は、今からおよそ千二百年前、慈覚大師円仁様によって開かれた霊場です。恐山には、古く…

霊場 恐山 の詳細はこちら
霊場 恐山

大間の大漁祈願祭と天妃様行列

  • 青森県

漁師町・大間を代表する神事が行われるのは、毎年、海の日。豊漁と海上安全の「お札入れ」を行…

大間の大漁祈願祭と天妃様行列 の詳細はこちら
大間の大漁祈願祭と天妃様行列

旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)

  • 青森県

河岸段丘上にある水源池公園内に、ひっそりと佇む水道施設。石積づくりの日本最古のアーチ式ダ…

旧大湊水源地水道施設(水源池公園内) の詳細はこちら
旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)

光のアゲハチョウ

  • 青森県

 下北半島の最高峰、標高878メートルの「釜臥山」。その釜臥山の標高785メートルには、…

光のアゲハチョウ の詳細はこちら
光のアゲハチョウ

大間漁港荷揚げ場

  • 青森県

大間のマグロ漁は、だいたい8月下旬から年明けまで。マグロがかかれば、家族が待ち受けている…

大間漁港荷揚げ場 の詳細はこちら
大間漁港荷揚げ場

おおま宿坊 普賢院

  • 青森県

青森県大間町、マグロで有名な町の山奥に伽藍を構えている宿坊(お寺の宿泊施設)です。1日1組…

おおま宿坊 普賢院 の詳細はこちら
おおま宿坊 普賢院

日曜日はマグロだDAY

  • 青森県

毎年マグロシーズンが本格化する9月~10月の日曜日、午前と午後に開催される、大間マグロの解…

日曜日はマグロだDAY の詳細はこちら
日曜日はマグロだDAY

夢の平成号

  • 青森県

むつ市では、むつ市所有の観光遊覧船「夢の平成号」を活用した観光地づくりを行っております。…

夢の平成号 の詳細はこちら
夢の平成号

尻屋崎

  • 青森県

本州最北東端の岬。最果ての地といった風情が漂います。風が強く、かつて昔は多くの船舶が座礁…

尻屋崎 の詳細はこちら
尻屋崎

奥薬研温泉 かっぱの湯

  • 青森県

 むつ市大畑町にある「薬研温泉」は、温泉の湧き口が漢方薬を作る”薬研”という道…

奥薬研温泉 かっぱの湯 の詳細はこちら
奥薬研温泉 かっぱの湯

大湊海自カレー

  • 青森県

■大湊海自カレーとは 一説によると、海上自衛隊では外の景色がほとんど変わらない航海の際、…

大湊海自カレー の詳細はこちら
大湊海自カレー

旧冷蔵庫(キュウレイ)

  • 青森県

港にある倉庫です。8月の「ブルーマリンフェスティバル」、9~10月の「日曜日はマグロだDAY」…

旧冷蔵庫(キュウレイ) の詳細はこちら
旧冷蔵庫(キュウレイ)

オコッペいもっこ

  • 青森県

「オコッペいもっこ」は「三円いも」の商品名。明治38年青森県がアメリカから導入。購入値段が…

オコッペいもっこ の詳細はこちら
オコッペいもっこ

大湊Sora空っ!

  • 青森県

■大湊Sora空っ!(ominato sora kara)とは? 航空自衛隊では、隊全体でより上を目指すとい…

大湊Sora空っ! の詳細はこちら
大湊Sora空っ!

大湊海軍コロッケ

  • 青森県

■海軍コロッケとは 旧日本軍にルーツを持つ海軍グルメのひとつで、兵隊さんの栄養不足を補う…

大湊海軍コロッケ の詳細はこちら
大湊海軍コロッケ

大畑海峡サーモン丼

  • 青森県

■海峡サーモンとは 海峡サーモンは国産サーモンの中でも珍しい外海(そとうみ)育ち。 養殖…

大畑海峡サーモン丼 の詳細はこちら
大畑海峡サーモン丼

津鼻崎

  • 青森県

赤石海岸から佐井方面に向かうと、「材木岩」と呼ばれている柱のような岩肌の海岸線が続きます…

津鼻崎 の詳細はこちら
津鼻崎

大間牛

  • 青森県

大間で水揚げされる本マグロの大トロにも負けない最高等級のA5に評価される肉質も出ることから…

大間牛 の詳細はこちら
大間牛

円通寺

  • 青森県

恐山菩提寺を管理している寺院。寺院移封された会津藩が斗南藩を興し,明治4年にはここに仮館…

円通寺 の詳細はこちら
円通寺

大間稲荷神社と天妃様拝殿

  • 青森県

大間稲荷神社と天妃神拝殿 1730年に創建された稲荷神社には、1873年より天妃神(天妃媽祖大権…

大間稲荷神社と天妃様拝殿 の詳細はこちら
大間稲荷神社と天妃様拝殿

ミルク工房ボン・サーブ(斗南丘牧場)

  • 青森県

下北半島に広がる酪農地帯「斗南丘牧場」にあるのが、牧場直売店の「ミルク工房ボン・サーブ」…

ミルク工房ボン・サーブ(斗南丘牧場) の詳細はこちら
ミルク工房ボン・サーブ(斗南丘牧場)

みそ貝焼き

  • 青森県

下北半島のみそ貝(カ)焼(ヤ)きの始まりは定かではないが、江戸時代に陸奥湾の漁師が、ホタ…

みそ貝焼き の詳細はこちら
みそ貝焼き

下北ジオパークガイド

  • 青森県

 下北半島は、平成28年、日本ジオパーク委員会から「下北ジオパーク」に認定されました。 ジ…

下北ジオパークガイド の詳細はこちら
下北ジオパークガイド

縫道石山

  • 青森県

 近郊の地形からは想像できない融資は、どこから見てもすぐわかり、緑の中から天にそそぐ岩肌…

縫道石山 の詳細はこちら
縫道石山

仏ヶ浦

  • 青森県

海岸沿いに2kmにわたって連なる白緑色の奇岩の数々。風雪厳しい冬の荒波が削り上げた大自然の…

仏ヶ浦 の詳細はこちら
仏ヶ浦

けいらん

  • 青森県

■けいらんとは もち米をこねて鶏の卵の形に丸め、中に小豆のあんを入れ、それを昆布としいた…

けいらん の詳細はこちら
けいらん

願掛岩

  • 青森県

1、願掛岩 男女が抱き合う様子と伝えられる二つの巨大な岩。男岩と女岩と言われ、古くから縁…

願掛岩 の詳細はこちら
願掛岩

農家蔵・蔵並通りライトアップ

  • 青森県

平川市金屋地区に連なる農家蔵が、雪と灯りが織りなす世界に溶け込みます。幻想的な景色が楽し…

農家蔵・蔵並通りライトアップ の詳細はこちら
農家蔵・蔵並通りライトアップ

風間浦 鮟鱇 ~青森県風間浦村 唯一無二の漁場が生む活あん…

  • 青森県

青森県下北郡風間浦村では毎年60トンほどの鮟鱇が水揚げされます。これは東日本で最大のアンコ…

風間浦 鮟鱇 ~青森県風間浦村 唯一無二の漁場が生む活あん… の詳細はこちら
風間浦 鮟鱇 ~青森県風間浦村 唯一無二の漁場が生む活あん…

べこもち

  • 青森県

色をつけたもちを練り込み重ね合わせ、花びらのひとつひとつまで手作りしたもの。もはや芸術品…

べこもち の詳細はこちら
べこもち

世界最北のニホンザル調査体験

  • 青森県

下北半島に生息する野生のニホンザルは、世界最北のサルです。サルの生態、生息地の地図、そし…

世界最北のニホンザル調査体験 の詳細はこちら
世界最北のニホンザル調査体験
  • TOP
  • 観光・体験