鳥越観音 とりごえかんのん 糠部三十三所観音巡礼の29番札所 「鳥越観音」は大同2年(807年)に慈覚大師が開基したとされており、50mの絶壁の洞窟には観音像が安置されています。 平成19年には開基1,200年を迎えました。 糠部三十三観音巡礼の29番札所で、霊験あらたかな観音霊場として昔から多くの参拝者が訪れています。 周辺一帯は国指定名勝「男神岩・女神岩・鳥越山」に指定され、四季折々の美しい風景を見せてくれます。 毎年秋には「鳥越観音まつり」が開催されており、鳥越の名産品「竹細工」の販売のほか、そばやてんぽなどの郷土食の販売、ステージショーなどが行われます。 エリア 岩手県 二戸・久慈 カテゴリー 文化・歴史 写真をすべて見る 印刷用ページを見る 写真ダウンロードページへ マイプランに追加 マイプランから削除 基本情報 住所 岩手県二戸郡一戸町鳥越字宮古沢21-1 アクセス IGRいわて銀河鉄道一戸駅から駐車場まで車で約15分、駐車場から徒歩20分 八戸自動車道一戸ICから駐車場まで車で約10分、駐車場から徒歩20分 駐車場 自家用車5台 所要時間 30分 備考 ・駐車場は鳥越もみじ交遊舎の駐車場が利用可能です。 ・鳥越もみじ交遊舎の駐車場から300m先にも駐車場があります。
このページを見ている人は、こんなページも見ています 【岩手県釜石市】薬師公園 詳細はこちら どんぐりとやまねこ号 詳細はこちら 弁天島(厳島神社) 詳細はこちら 鳥越もみじ交遊舎 詳細はこちら 工房 夢繭*花(盛岡小さな博物館) 詳細はこちら いわき震災伝承みらい館 詳細はこちら 馬仙峡(男神岩・女神岩) 詳細はこちら 志波城古代公園 詳細はこちら しばた桜まつり 詳細はこちら 盛岡てがみ館 詳細はこちら 国特別天然記念物 「藤島のフジ」 詳細はこちら 真山神社 詳細はこちら