Tohoku四季の絶景ドライブルート
- 所要時間 : 2泊3日
- 主な交通手段 : レンタカー
東北は山や海に渓流、湖など美しい自然に恵まれた地域。
桜・新緑・紅葉・雪景色など、東北ならではの四季折々の絶景に出会えるルートです。
(盛岡~八幡平~十和田・奥入瀬~八戸~浅虫~弘前~青森)
START
1日目
仙台・花巻空港、盛岡駅
盛岡城跡公園(岩手公園)
石垣の美しさは必見!城跡で四季折々の魅力を堪能
国指定史跡、日本100名城に選ばれている盛岡城は、盛岡駅から徒歩15分とアクセスしやすい場所にあります。
春、「桜まつり」は多くの人でにぎわい、夜にはぼんぼりに照らされる桜が人々を魅了します。5月には藤棚、7月には紫陽花が鶴ケ池周辺を美しく彩ります。秋には色づいたモミジやイチョウの葉が背景の石垣に綺麗に映え、冬の「もりおか雪あかり」ではキャンドルに灯されたミニかまくらが園内を幻想的な空間に…四季を通じて姿を変える魅力あふれる公園です。
1597年に築城が始まった盛岡城は不来方(こずかた)城とも呼ばれていました。藩主の居城でしたが、1874年、建物はほぼ壊されてしまいます。しかし石垣は綺麗な状態で残っており、1906年には公園として新たに整備されました。
現在は「盛岡城跡公園」の愛称で市民憩いの場として親しまれ、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
石川啄木歌碑や宮沢賢治詩碑、新渡戸稲造文学碑などこの地にゆかりのある人物たちの文学碑もあります。
春、「桜まつり」は多くの人でにぎわい、夜にはぼんぼりに照らされる桜が人々を魅了します。5月には藤棚、7月には紫陽花が鶴ケ池周辺を美しく彩ります。秋には色づいたモミジやイチョウの葉が背景の石垣に綺麗に映え、冬の「もりおか雪あかり」ではキャンドルに灯されたミニかまくらが園内を幻想的な空間に…四季を通じて姿を変える魅力あふれる公園です。
1597年に築城が始まった盛岡城は不来方(こずかた)城とも呼ばれていました。藩主の居城でしたが、1874年、建物はほぼ壊されてしまいます。しかし石垣は綺麗な状態で残っており、1906年には公園として新たに整備されました。
現在は「盛岡城跡公園」の愛称で市民憩いの場として親しまれ、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
石川啄木歌碑や宮沢賢治詩碑、新渡戸稲造文学碑などこの地にゆかりのある人物たちの文学碑もあります。
岩鋳鉄器館
伝統工芸品である南部鉄瓶の製造工程をご見学いただけます。 品揃え豊富な売店でお買物をお楽しみ下さい。
ドラゴンアイ(鏡沼)
神秘の絶景「八幡平ドラゴンアイ」大自然の奇跡が生み出す龍の瞳
5月下旬から6月上旬にかけて出現する「八幡平ドラゴンアイ」は、 八幡平山頂付近に位置する「鏡沼」の自然現象によってできる、神秘的な景色です。
関連コンテンツ
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」
大湯ストーンサークル館(秋田県鹿角市)
十和田大湯温泉
2日目
奥入瀬渓流
ミシュランにも選ばれた東北随一の景勝地。爽やかな清流沿いは絶景の連続!
ミシュラン・グリーンガイドで二つ星に選ばれた東北随一の観光名所、奥入瀬渓流。約14km続く渓流は、どこを歩いても絶景の連続。バスや車でビュースポットをめぐるのも良いですが、時間と体力が許せばぜひ歩いて散策を。自然で作られた緑のトンネルや遊歩道を散策すれば、澄みきった森の空気や、木漏れ日にきらめく水面、表情豊かな清流、葉や苔の可愛らしさなど、自然が織りなす美しさをあますことなく堪能できます。
写真を撮るのが好きな人は、下流から上流へと散策するのがおすすめ。下から撮った方が光の関係できれいに映ります。高低差も歩くのが苦になるほどではありません。十和田湖畔の遊覧船発着所(「子ノ口」バス停)をスタートし、奥入瀬渓流館近くの「焼山」バス停をゴールとした、フルにまわる約4時間のトレッキングコースは以下の通り。子ノ口→(20分)→銚子大滝→(50分)→雲井の流れ→(30分)→雲井の滝→(30分)→馬門岩→(15分)→)石ケ戸→(70分)→焼山
ベストシーズンは5月中旬~6月中旬の新緑の頃。紅葉が美しい10月中~下旬も人気。オンシーズンは渋滞になることも。早朝の散策なら混雑を避けられる上、朝靄に木漏れ日が射し込む幻想的な見られるかもしれません。
写真を撮るのが好きな人は、下流から上流へと散策するのがおすすめ。下から撮った方が光の関係できれいに映ります。高低差も歩くのが苦になるほどではありません。十和田湖畔の遊覧船発着所(「子ノ口」バス停)をスタートし、奥入瀬渓流館近くの「焼山」バス停をゴールとした、フルにまわる約4時間のトレッキングコースは以下の通り。子ノ口→(20分)→銚子大滝→(50分)→雲井の流れ→(30分)→雲井の滝→(30分)→馬門岩→(15分)→)石ケ戸→(70分)→焼山
ベストシーズンは5月中旬~6月中旬の新緑の頃。紅葉が美しい10月中~下旬も人気。オンシーズンは渋滞になることも。早朝の散策なら混雑を避けられる上、朝靄に木漏れ日が射し込む幻想的な見られるかもしれません。
十和田市現代美術館
パブリックアートも多数!通り全体がひとつの美術館
みちのく潮風トレイル 八戸市区間
花の渚を抜け、千変万化の海岸絶景を巡る道
「みちのく潮風トレイル」は、青森県八戸市から福島県相馬市までの約1,000kmの太平洋沿岸をつなぐロングトレイルです。その最大の魅力は、海の景観をダイナミックに感じるスポットの豊富さ。ルートには、日本一美しい断崖やリアス海岸ならではの風景、恵み豊かな世界三大漁場、人々の暮らしと文化・歴史、自然の脅威、受け継がれてきた食文化があり、道を歩く中で生まれる人との交流も楽しめます。自然が織りなす圧倒的な美しさの中を、潮風に揺られながら進み、忘れられない感動を味わってください。
≪八戸市ルート≫三陸復興国立公園の中でも、絶景の宝庫と言われる種差海岸を巡るトレイルコース。起伏に富んだ岩礁から白砂青松まで、歩くたびに変化する海岸風景が印象的。山野草を揺らす潮風に誘われ、なだらかな道を進むと、一生分の美しさに出会うような1日が始まります。
※日帰りモデルコース 総距離数:11.3㎞/所要時間:約4時間鮫駅(JR八戸駅)→ 蕪島(蕪嶋神社)→ 葦毛崎展望台・ホロンバイル → 中須賀 → 大須賀海岸 → 淀の松原 → 種差天然芝生地 → 種差海岸インフォメーションセンター → 高岩展望台 → 大久喜駅(JR八戸線)
※2020年2月29日現在の情報です。
≪八戸市ルート≫三陸復興国立公園の中でも、絶景の宝庫と言われる種差海岸を巡るトレイルコース。起伏に富んだ岩礁から白砂青松まで、歩くたびに変化する海岸風景が印象的。山野草を揺らす潮風に誘われ、なだらかな道を進むと、一生分の美しさに出会うような1日が始まります。
※日帰りモデルコース 総距離数:11.3㎞/所要時間:約4時間鮫駅(JR八戸駅)→ 蕪島(蕪嶋神社)→ 葦毛崎展望台・ホロンバイル → 中須賀 → 大須賀海岸 → 淀の松原 → 種差天然芝生地 → 種差海岸インフォメーションセンター → 高岩展望台 → 大久喜駅(JR八戸線)
※2020年2月29日現在の情報です。
八戸市美術館
浅虫温泉【宿泊地】
夕景が美しい、陸奥湾に面した東北随一の温泉リゾート
風光明媚なローカル列車「青い森鉄道」に乗って「浅虫温泉駅」で下車すると、そこはもう浅虫温泉街。駅前にある無料の足湯が、早くも旅気分を高めてくれます。駅の東側と西側とで町の風情が変わり、東側はレトロな温泉街、西側は海に面したビーチリゾートになっています。
東側は細い路地に昔ながらの温泉旅館や食堂があり、懐かしい日本の温泉街といった雰囲気。温泉につけるだけでおいしい温泉たまごが作れる「温泉たまご場」や、消化器系の慢性疾患等に効能があるとされる「飲泉所」もあります。「森林浴の森100選」に選ばれた「浅虫温泉森林公園」や、イルカショーが好評な「浅虫水族館」も駅の東側にあります。
西側には海浜公園「サンセットビーチあさむし」があり、ビーチやウインドサーフィン、ヨット、釣りなど、海を堪能できます。陸奥湾を望む展望風呂がある道の駅「ゆ~さ浅虫」や、オーシャンビューの部屋がある大型ホテルが立ち並ぶ、温泉リゾート兼ビーチリゾートです。陸奥湾の夕景の美しさは絶景!ぜひ宿泊を。
お湯は無色透明、無味無臭で、肌に優しい湯ざわり。神経痛、リウマチ、腰痛、婦人病、皮膚病などに効くとされるほか、保湿力があり、美肌効果も期待できそうです。
東側は細い路地に昔ながらの温泉旅館や食堂があり、懐かしい日本の温泉街といった雰囲気。温泉につけるだけでおいしい温泉たまごが作れる「温泉たまご場」や、消化器系の慢性疾患等に効能があるとされる「飲泉所」もあります。「森林浴の森100選」に選ばれた「浅虫温泉森林公園」や、イルカショーが好評な「浅虫水族館」も駅の東側にあります。
西側には海浜公園「サンセットビーチあさむし」があり、ビーチやウインドサーフィン、ヨット、釣りなど、海を堪能できます。陸奥湾を望む展望風呂がある道の駅「ゆ~さ浅虫」や、オーシャンビューの部屋がある大型ホテルが立ち並ぶ、温泉リゾート兼ビーチリゾートです。陸奥湾の夕景の美しさは絶景!ぜひ宿泊を。
お湯は無色透明、無味無臭で、肌に優しい湯ざわり。神経痛、リウマチ、腰痛、婦人病、皮膚病などに効くとされるほか、保湿力があり、美肌効果も期待できそうです。
3日目
弘前公園(弘前城跡)
現存天守・弘前城と四季折々の美しさを楽しめる
1611年に築城された弘前城は、1895年5月から「弘前公園」として開園し、以来、多くの市民や観光客に親しまれています。江戸時代から残る天守、5棟の城門、3棟の隅櫓は、国の重要文化財に指定されています。
弘前公園には、52種、約2,600本の桜が植えられており、「日本三大桜の名所」に数えられる桜の名所です。樹齢140年を超える弘前公園最長寿のソメイヨシノ、ライトアップされた夜桜、桜の花びらが濠一面を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」など、見どころも多く、毎年4月下旬から5月上旬に開催される「弘前さくらまつり」には、県内外から多くの人々が訪れます。現在、弘前城天守は石垣の修理のため曳家により本丸の内側へ移動しており、今だけの期間限定で、津軽富士と言われる岩木山と桜と天守を一緒に写真におさめ、楽しむことができます。
また、秋には約1,000本のカエデや2,600本の桜の紅葉が鮮やかに色づき、菊の装飾やフラワーアートが会場を彩る「弘前城菊と紅葉まつり」、冬には市民手づくりの約150基の雪燈籠や雪像、灯りがともされた約300基のミニカマクラ群など、幻想的な世界が広がる「弘前城雪燈籠まつり」が開催され、四季折々の美しい光景を楽しむことができます。
弘前公園には、52種、約2,600本の桜が植えられており、「日本三大桜の名所」に数えられる桜の名所です。樹齢140年を超える弘前公園最長寿のソメイヨシノ、ライトアップされた夜桜、桜の花びらが濠一面を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」など、見どころも多く、毎年4月下旬から5月上旬に開催される「弘前さくらまつり」には、県内外から多くの人々が訪れます。現在、弘前城天守は石垣の修理のため曳家により本丸の内側へ移動しており、今だけの期間限定で、津軽富士と言われる岩木山と桜と天守を一緒に写真におさめ、楽しむことができます。
また、秋には約1,000本のカエデや2,600本の桜の紅葉が鮮やかに色づき、菊の装飾やフラワーアートが会場を彩る「弘前城菊と紅葉まつり」、冬には市民手づくりの約150基の雪燈籠や雪像、灯りがともされた約300基のミニカマクラ群など、幻想的な世界が広がる「弘前城雪燈籠まつり」が開催され、四季折々の美しい光景を楽しむことができます。
弘前れんが倉庫美術館
100年の歴史を持つ煉瓦倉庫をリニューアルした現代美術館
弘前れんが倉庫美術館のもととなる煉瓦倉庫は、酒造工場として約100年前に建てられ、戦後日本で初めて大々的にシードルを製造していた工場でもありました。
そして、美術館になる前の2002年・2005年・2006年と3回に渡り、弘前市出身の現代美術家・奈良美智が展覧会を開催しました。
現在の美術館のエントランスには、当時の展覧会に参加したボランティアの方々へ感謝の意を込めて寄贈された『A to Z Memorial Dog』が展示されており、皆様をお出迎えいたします。
美術館への改修にあたり気鋭の建築家・田根剛が「3つのポイント」にこだわり設計を手掛けました。
1.「記憶の継承」
煉瓦など可能な限り既存部分を残し活用しつつ、耐震補強を行いました。
2.「弘前積みレンガ工法」
エントランスに施されたどこか暖か味を感じる美しい煉瓦のアーチは、新しく積まれたもので、既存のイギリス積みに対して「弘前積み」と名付けられています。
3.「シードル・ゴールドの菱葺屋根」
美術館棟の屋根一つ一つはチタンで出来ていて、光の当たり方によって色が違って見えるので、様々な表情を見せてくれます。
展覧会は年間3つのプログラムで構成され、奈良美智、ジャン=ミシェル・オトニエルをはじめ、国内外の現代アーティストによる作品をご覧いただけます。
現代アートを通して、地域と世界を結び、多様なヴィジョンと豊かな感性に触れ、過去から現在、そして未来へ繋がる新たな創造性を喚起する、クリエイティブ・ハブ(文化創造の拠点)を目指します。
新しく生まれ変わった「弘前れんが倉庫美術館」で、弘前の歴史・文化に触れながら楽しいひと時をお過ごしください。
そして、美術館になる前の2002年・2005年・2006年と3回に渡り、弘前市出身の現代美術家・奈良美智が展覧会を開催しました。
現在の美術館のエントランスには、当時の展覧会に参加したボランティアの方々へ感謝の意を込めて寄贈された『A to Z Memorial Dog』が展示されており、皆様をお出迎えいたします。
美術館への改修にあたり気鋭の建築家・田根剛が「3つのポイント」にこだわり設計を手掛けました。
1.「記憶の継承」
煉瓦など可能な限り既存部分を残し活用しつつ、耐震補強を行いました。
2.「弘前積みレンガ工法」
エントランスに施されたどこか暖か味を感じる美しい煉瓦のアーチは、新しく積まれたもので、既存のイギリス積みに対して「弘前積み」と名付けられています。
3.「シードル・ゴールドの菱葺屋根」
美術館棟の屋根一つ一つはチタンで出来ていて、光の当たり方によって色が違って見えるので、様々な表情を見せてくれます。
展覧会は年間3つのプログラムで構成され、奈良美智、ジャン=ミシェル・オトニエルをはじめ、国内外の現代アーティストによる作品をご覧いただけます。
現代アートを通して、地域と世界を結び、多様なヴィジョンと豊かな感性に触れ、過去から現在、そして未来へ繋がる新たな創造性を喚起する、クリエイティブ・ハブ(文化創造の拠点)を目指します。
新しく生まれ変わった「弘前れんが倉庫美術館」で、弘前の歴史・文化に触れながら楽しいひと時をお過ごしください。
洋風建築巡り
明治期の洋風建築を見に行こう!
①旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
明治12年に設立された県下では最初、全国で59番目の国立銀行です。ルネッサンス調の洋風建築で、頂上には展望台を兼ねた装飾塔をつけ、その先端にはインド寺院に見られるような相輪を配しています。国の重要文化財に指定されています。
②旧東奥義塾外人教師館
東奥義塾は、明治5年に県内で最初に開校した私学校で、この外人宣教師館は、同校に招かれた外人宣教師のために、煙突やベイウィンドウが味わい深く、内部は当時の生活を再現しています。建物の1階では喫茶店が営業しており、窓から追手門広場内にあるミニチュア建造物を見ながらコーヒーなどを楽しむことができます。
③旧弘前市立図書館
明治39年日露戦勝記念として建てられたもので、昭和6年までは市立図書館として利用されていました。八角形の双塔を持つルネッサンス様式の木造モルタル3階建てです。
明治12年に設立された県下では最初、全国で59番目の国立銀行です。ルネッサンス調の洋風建築で、頂上には展望台を兼ねた装飾塔をつけ、その先端にはインド寺院に見られるような相輪を配しています。国の重要文化財に指定されています。
②旧東奥義塾外人教師館
東奥義塾は、明治5年に県内で最初に開校した私学校で、この外人宣教師館は、同校に招かれた外人宣教師のために、煙突やベイウィンドウが味わい深く、内部は当時の生活を再現しています。建物の1階では喫茶店が営業しており、窓から追手門広場内にあるミニチュア建造物を見ながらコーヒーなどを楽しむことができます。
③旧弘前市立図書館
明治39年日露戦勝記念として建てられたもので、昭和6年までは市立図書館として利用されていました。八角形の双塔を持つルネッサンス様式の木造モルタル3階建てです。
フランス料理の街弘前でフレンチを味わう
人口比で日本一フランス料理のお店が多いと言われている弘前。明治以降、積極的に西洋の文化を取り入れたことでクラシックな洋館が数多くみられる、とてもレトロで魅力的な街です。そんな異文化が混在した弘前では、西洋文化の影響を受け優れた料理人が育ち、青森の誇る食材とフランス料理が融合した弘前ならではのフレンチの街として有名です。
お店を探す
お店を探す
立佞武多の館
青森県立美術館
新青森駅・青森空港
GOAL