岩手つなぎ温泉〜角館の紅葉ツアー 2泊3日プラン【Base!TOHOKU つなぎ温泉】
- 所要時間 : 2泊3日
- 主な交通手段 : 車、徒歩、新幹線
START
1日目
東北新幹線 はやぶさとこまちの連結・切り離し
見られるのは盛岡駅だけ
盛岡駅では東北新幹線「はやぶさ」と「こまち」のとても珍しい「連結」「切り離し」の様子を見ることが出来ます。大きな音を立てて連結する姿、静かに切り離される姿。どちらも違った魅力があり、大人も子どもも大満足間違いなし!新幹線の「連結」「切り離し」の様子が毎日見られるのは全国でも福島駅とここ盛岡駅の2駅だけです。盛岡駅では「はやぶさとこまち」の「連結」「切り離し」を見ることが出来ます。列車に手を振ったり、一緒に写真撮影をしてみませんか。ルールを守って是非ご見学ください。
連結 :11番線(上りホーム)東京行き切り離し:14番線(下りホーム)秋田・新青森(新函館北斗)行き時刻表などでダイヤをご確認の上、ご来駅ください。※時刻表では「はやぶさ・こまち◯号」が目印
連結 :11番線(上りホーム)東京行き切り離し:14番線(下りホーム)秋田・新青森(新函館北斗)行き時刻表などでダイヤをご確認の上、ご来駅ください。※時刻表では「はやぶさ・こまち◯号」が目印
盛岡駅(JR東北新幹線)から車で10分
南昌荘
車で10分
五葉社(盛岡小さな博物館)
車で10分
盛岡城跡公園(岩手公園)
石垣の美しさは必見!城跡で四季折々の魅力を堪能
国指定史跡、日本100名城に選ばれている盛岡城は、盛岡駅から徒歩15分とアクセスしやすい場所にあります。
春、「桜まつり」は多くの人でにぎわい、夜にはぼんぼりに照らされる桜が人々を魅了します。5月には藤棚、7月には紫陽花が鶴ケ池周辺を美しく彩ります。秋には色づいたモミジやイチョウの葉が背景の石垣に綺麗に映え、冬の「もりおか雪あかり」ではキャンドルに灯されたミニかまくらが園内を幻想的な空間に…四季を通じて姿を変える魅力あふれる公園です。
1597年に築城が始まった盛岡城は不来方(こずかた)城とも呼ばれていました。藩主の居城でしたが、1874年、建物はほぼ壊されてしまいます。しかし石垣は綺麗な状態で残っており、1906年には公園として新たに整備されました。
現在は「盛岡城跡公園」の愛称で市民憩いの場として親しまれ、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
石川啄木歌碑や宮沢賢治詩碑、新渡戸稲造文学碑などこの地にゆかりのある人物たちの文学碑もあります。
春、「桜まつり」は多くの人でにぎわい、夜にはぼんぼりに照らされる桜が人々を魅了します。5月には藤棚、7月には紫陽花が鶴ケ池周辺を美しく彩ります。秋には色づいたモミジやイチョウの葉が背景の石垣に綺麗に映え、冬の「もりおか雪あかり」ではキャンドルに灯されたミニかまくらが園内を幻想的な空間に…四季を通じて姿を変える魅力あふれる公園です。
1597年に築城が始まった盛岡城は不来方(こずかた)城とも呼ばれていました。藩主の居城でしたが、1874年、建物はほぼ壊されてしまいます。しかし石垣は綺麗な状態で残っており、1906年には公園として新たに整備されました。
現在は「盛岡城跡公園」の愛称で市民憩いの場として親しまれ、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
石川啄木歌碑や宮沢賢治詩碑、新渡戸稲造文学碑などこの地にゆかりのある人物たちの文学碑もあります。
徒歩10分
わんこそば
車で30分
盛岡手づくり村
見て、触れて、創って、昔ながらのものづくりを体感!
盛岡手づくり村は、3つのゾーンで構成されています。盛岡の工芸品、民芸品、食べ物などの伝統技術の14工房が並ぶ「手づくり工房ゾーン」のほか、南部鉄器をはじめ4,000種類以上の地場産品の展示販売が行われている「盛岡地域地場産業振興センターゾーン」、馬産地であったこの地域特有の住居を移築した「南部曲り家ゾーン」があります。
中でも、手づくり工房は人気で、職人さんの伝統手法を間近に見学できるほか、直接職人さんから手ほどきを受けながらオリジナル作品をつくることができます。南部せんべいを焼いたり、冷麺作ったりといった体験もでき、子どもから大人まで楽しめます。
南部曲り家は江戸時代後期に建てられた馬産地特有の住居で、とても貴重なもの。当時を偲ばせる農工具なども陳列されており、昔にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。
中でも、手づくり工房は人気で、職人さんの伝統手法を間近に見学できるほか、直接職人さんから手ほどきを受けながらオリジナル作品をつくることができます。南部せんべいを焼いたり、冷麺作ったりといった体験もでき、子どもから大人まで楽しめます。
南部曲り家は江戸時代後期に建てられた馬産地特有の住居で、とても貴重なもの。当時を偲ばせる農工具なども陳列されており、昔にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。
車で5分
つなぎ温泉(泊)
つなぎ温泉(泊)
つなぎ温泉
盛岡の奥座敷、源義家ゆかりの湯
ダム湖「御所湖」のほとりにある温泉郷。湖に架かる「つなぎ大橋」や岩手山がつくる絶景を楽しめます。
900年の歴史を持つ、つなぎ温泉の名称は、11世紀に武将・源義家が愛馬を石につないで入浴したことに由来し、つなぎ温泉神社にはつなぎ石があります。「盛岡の奥座敷」として多くの人々に親しまれてきました。泉質はアルカリ泉、肌表面の老廃物を落としてツルツルにする美肌の湯として有名です。話題の天然保湿成分メタケイ酸も含まれているのも注目のポイント!
盛岡駅から車で30分とアクセスも良く、周辺には「小岩井農場」や「盛岡手作り村」といった観光スポットがあるほか、十和田湖、八幡平、角館、浄土ヶ浜、平泉といった観光名所へのアクセスもしやすく、北東北の観光拠点としてもおすすめ。温泉街には大小さまざま宿があり、お気に入りの宿が見つけられそうです。
夏の御所湖まつりでは湖上に美しい花火が打ち上げられます。桜、新緑、紅葉、雪景色…四季折々の風景を湖とともにお楽しみください。
900年の歴史を持つ、つなぎ温泉の名称は、11世紀に武将・源義家が愛馬を石につないで入浴したことに由来し、つなぎ温泉神社にはつなぎ石があります。「盛岡の奥座敷」として多くの人々に親しまれてきました。泉質はアルカリ泉、肌表面の老廃物を落としてツルツルにする美肌の湯として有名です。話題の天然保湿成分メタケイ酸も含まれているのも注目のポイント!
盛岡駅から車で30分とアクセスも良く、周辺には「小岩井農場」や「盛岡手作り村」といった観光スポットがあるほか、十和田湖、八幡平、角館、浄土ヶ浜、平泉といった観光名所へのアクセスもしやすく、北東北の観光拠点としてもおすすめ。温泉街には大小さまざま宿があり、お気に入りの宿が見つけられそうです。
夏の御所湖まつりでは湖上に美しい花火が打ち上げられます。桜、新緑、紅葉、雪景色…四季折々の風景を湖とともにお楽しみください。
2日目
車で30分
雫石紅葉ロープウェー&オータムウォーク&ドッグラン
車で60分
角館武家屋敷
「みちのくの小京都」でタイムスリップ!
江戸時代に栄えた城下町で、「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。半径2kmほどのコンパクトな範囲に、武家屋敷をはじめとした古くからの建造物が数多く現存しており、風情ある町並みを求めて、日本人はもとより外国人観光客も大勢訪れる人気の観光名所です。武家屋敷群の表通りは国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。
「石黒家」「角館歴史村・青柳家」「岩橋家」「松本家」「河原田家」「小田野家」の武家屋敷を実際に見学することができます。中には現在も住居として使われているお屋敷も。周辺にはレンタル着物店もあり、アンティーク着物に着替えてお散歩するのもおすすめ。日本情緒漂う町並みを着物で歩けばタイムスリップした気分を味わえること間違いなし。「樺細工伝承館」から人力車に乗って通りをめぐれば、さらに気分が増すでしょう。
桜、新緑、紅葉、雪景色…四季それぞれの情緒がありますが、特に桜の名所として名高く、見頃となる4月下旬から5月上旬は多くの人で賑わいます。武家屋敷の黒塀に映える、シダレザクラの桜色が風光明媚。角館町内には約400本ものシダレザクラがあり、そのうち162本が国の天然記念物に指定されています。
JR角館駅から徒歩15~20分とアクセスも良好。駅前にある蔵風の建物「角館駅前蔵」が観光情報センターになっており、地図やパンフレットを入手してから訪れると便利です。
「石黒家」「角館歴史村・青柳家」「岩橋家」「松本家」「河原田家」「小田野家」の武家屋敷を実際に見学することができます。中には現在も住居として使われているお屋敷も。周辺にはレンタル着物店もあり、アンティーク着物に着替えてお散歩するのもおすすめ。日本情緒漂う町並みを着物で歩けばタイムスリップした気分を味わえること間違いなし。「樺細工伝承館」から人力車に乗って通りをめぐれば、さらに気分が増すでしょう。
桜、新緑、紅葉、雪景色…四季それぞれの情緒がありますが、特に桜の名所として名高く、見頃となる4月下旬から5月上旬は多くの人で賑わいます。武家屋敷の黒塀に映える、シダレザクラの桜色が風光明媚。角館町内には約400本ものシダレザクラがあり、そのうち162本が国の天然記念物に指定されています。
JR角館駅から徒歩15~20分とアクセスも良好。駅前にある蔵風の建物「角館駅前蔵」が観光情報センターになっており、地図やパンフレットを入手してから訪れると便利です。
そばきり長助
武家屋敷で人力車体験
車で15分
抱返り渓谷
碧い渓流が美しい、新緑・紅葉の名所
神秘的な碧い渓流が美しく、新緑・紅葉の名所としても知られる「抱返り渓谷」。人がすれ違うときに、お互いを抱きかかえるようにしなければ通れなかったほど狭く険しい山道だったことから「抱返り」と名付けられました。
ベストシーズンは6月中旬~8月下旬の新緑と、10月上旬~11月上旬の紅葉の頃。特に紅葉期間中は「抱返り紅葉祭」や芸能披露や茶席なども催され、多くの人で賑わいます。
川沿いには遊歩道が整備されており、片道30分、1.5kmほどのアップダウンが少ないコースで、気軽に散策を楽しめます。遊歩道の入口にある「抱返神社」から2~3分歩いたところにある「神の岩橋」は、この渓谷を代表する景勝地。赤い吊橋とエメラルドグリーンの水面のコントラストがとても綺麗です。そこから「巫女石」「茣蓙(ござ)の石」「帝釈(たいしゃく)の岩屋」など点在する岩々を過ぎた先には、両岸の岩壁がコバルトブルーの川面に迫る人気の撮影スポット「誓願橋」があります。さらにそこから素掘りのトンネルを3つ抜けると、そこは「回顧(みかえり)の滝」。何度も振り返り見たくなることから、この名がつけられました。回顧の滝からさらに進んだ「飯村少年弔魂碑」まで散策ができます。
※遊歩道は雪のため、 例年11月下旬~4月下旬頃が通行止めとなりますのでご注意ください。
ベストシーズンは6月中旬~8月下旬の新緑と、10月上旬~11月上旬の紅葉の頃。特に紅葉期間中は「抱返り紅葉祭」や芸能披露や茶席なども催され、多くの人で賑わいます。
川沿いには遊歩道が整備されており、片道30分、1.5kmほどのアップダウンが少ないコースで、気軽に散策を楽しめます。遊歩道の入口にある「抱返神社」から2~3分歩いたところにある「神の岩橋」は、この渓谷を代表する景勝地。赤い吊橋とエメラルドグリーンの水面のコントラストがとても綺麗です。そこから「巫女石」「茣蓙(ござ)の石」「帝釈(たいしゃく)の岩屋」など点在する岩々を過ぎた先には、両岸の岩壁がコバルトブルーの川面に迫る人気の撮影スポット「誓願橋」があります。さらにそこから素掘りのトンネルを3つ抜けると、そこは「回顧(みかえり)の滝」。何度も振り返り見たくなることから、この名がつけられました。回顧の滝からさらに進んだ「飯村少年弔魂碑」まで散策ができます。
※遊歩道は雪のため、 例年11月下旬~4月下旬頃が通行止めとなりますのでご注意ください。
車で60分
つなぎ温泉(泊)
つなぎ温泉(泊)
3日目
車30分
神子田朝市
車5分
盛岡八幡宮
城下町、盛岡とともに300年
盛岡八幡宮は、1680年(延宝8年)、第29代南部重信公により建立されました。農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。
1884年(明治17年)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、現在の社殿は1997年(平成9年)に新八幡宮として建て直されました。色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。
県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。県内一の人出で賑わう初詣だけでなく、毎年1月15日には「どんと祭」「裸参り」、2月3日は「節分祭」「火防祭」が開催されます。また、9月14日から16日まで行われる「盛岡八幡宮例大祭」では多くの神輿渡御や流鏑馬神事が行われて、境内は溢れんばかりの人で賑わいます。</p>
1884年(明治17年)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、現在の社殿は1997年(平成9年)に新八幡宮として建て直されました。色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。
県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。県内一の人出で賑わう初詣だけでなく、毎年1月15日には「どんと祭」「裸参り」、2月3日は「節分祭」「火防祭」が開催されます。また、9月14日から16日まで行われる「盛岡八幡宮例大祭」では多くの神輿渡御や流鏑馬神事が行われて、境内は溢れんばかりの人で賑わいます。</p>
車で10分
報恩寺
自分にそっくりな羅漢像はどれ?! 人間らしい「五百羅漢」
報恩寺は、1394年(応永元年)に創建されたと伝えられる由緒あるお寺。ここの見どころは「五百羅漢」。五百羅漢とは、お釈迦様の死後、あちこちから集まったという五百人の聖者。もとは生身の人間だけに、人間くさいリアルな表情をしています。
山門より中に入っていくと、本堂に向かって左手側に羅漢堂があり、そこにひしめくように納められているのが「五百羅漢」。報恩寺の五百羅漢は、1731年(享保16年)から4年を費やして京都の9人もの仏師の手によってつくられたと言われており、全て寄せ木造り、漆塗り。現存する羅漢像は499体ですが、木彫りでそれだけの数が残っているのは全国的にも珍しいと言われており、盛岡市指定有形文化財になっています。服装からは印度・西域・支那の僧が連想され、マルコポーロやフビライハンの像と言われるものもあり、国際色豊かであることも特徴の1つ。
一体一体を見ていると、居眠りをしているもの、隣同士で無駄話をしていそうなもの、とぼけた表情ものなど、どれも人間らしくてユーモラス。台詞が聞こえてきそうな面白さです。自分や知人にそっくりな羅漢像に会いに行ってみませんか?
山門より中に入っていくと、本堂に向かって左手側に羅漢堂があり、そこにひしめくように納められているのが「五百羅漢」。報恩寺の五百羅漢は、1731年(享保16年)から4年を費やして京都の9人もの仏師の手によってつくられたと言われており、全て寄せ木造り、漆塗り。現存する羅漢像は499体ですが、木彫りでそれだけの数が残っているのは全国的にも珍しいと言われており、盛岡市指定有形文化財になっています。服装からは印度・西域・支那の僧が連想され、マルコポーロやフビライハンの像と言われるものもあり、国際色豊かであることも特徴の1つ。
一体一体を見ていると、居眠りをしているもの、隣同士で無駄話をしていそうなもの、とぼけた表情ものなど、どれも人間らしくてユーモラス。台詞が聞こえてきそうな面白さです。自分や知人にそっくりな羅漢像に会いに行ってみませんか?
車で5分
藤原養蜂場(盛岡小さな博物館)
創業1世紀を越えて 本物にこだわり続ける蜂蜜
明治34年(1901年)創業の養蜂業の老舗の直営店。120年以上に渡り盛岡の地で蜂蜜を販売しながら、かつてはスケート場やプール、レストラン、ジェラート販売店も経営しておりました。蜂蜜の試食コーナーには、約40種類の蜂蜜がずらりと並び、存分に味比べをお楽しみいただけます。たっぷり味見をし、あなたのお好みの蜂蜜を是非みつけてください。蜂蜜の他にローヤルゼリー、プロポリス、花粉、蜂の子、そしてスズメ蜂を使った商品や各種加工品も揃っており、皆さまの健康維持の一助としてお役立てください。また、ご興味がございましたら養蜂やみつばちについてもお尋ねください。【注意点】養蜂場の見学は有料となり、完全予約制です。
車で5分
(徒歩20分)
(徒歩20分)
盛岡冷麺
車で5分
(徒歩15分)
(徒歩15分)
関口屋菓子舗(盛岡小さな博物館)
徒歩10分
プラザおでってレンタサイクル
車で20分
盛岡市動物公園 ZOOM
車で30分
盛岡駅 JR東北新幹線
盛岡駅 JR東北新幹線
GOAL