国指定名勝 瑞楽園

くにしていめいしょう ずいらくえん

津軽地方に受け継がれる「大石武学流」の代表的な庭園

  • 瑞楽園庭園
  • 瑞楽園庭園

大石武学流の枯山水式の庭園である「瑞楽園」は、弘前藩政時代に高杉組の大庄屋を代々つとめていた豪農・對馬家の庭園として、二度にわたる造庭工事のすえ完成された庭園です。
この庭は、大石武学流の庭師・高橋亭山が1890年に造庭に着手したのがはじまりで、これを1928年から池田亭月と外崎亭陽の二人が増改庭し、1936年に完成しました。

座敷前を広くとり、飛びはねなければ渡って歩けないような二筋の大きな飛石を配し、庭園奥に枯滝や枯池を設けて石橋を架け、右手背後に低い築山を、左手奥に小高い築山を築き随所に巨石を組み、燈籠をたてるなど、当地方に伝わる大石武学流庭園の造庭技法が良く残されている庭園です。
当園には、庭園右手奥の築山に庭園由来を記した石碑や、亭山・亭月・亭陽の描いた庭図も残されています。


≪大石武学流庭園とは≫
青森県津軽地方には、京都など文化の先進地とされる場所とは異なる独特の庭園文化が生まれ、現在に至るまで継承されています。
大石武学流と呼ばれる、江戸時代末期から近代にかけて津軽地方一円に広まった庭園の流派は、豪雪を伴う寒冷地という津軽地方の風土とりんご産業を中心とする津軽地方の近代の産業史と社会構造の変遷に密接に関わって発展したもので、津軽でなければ生まれることのなかった特異な庭園群として知られています。
大石武学流は、庭をつくるにあたって、空間構成や構造物について一定のパターンを用いることが特色で、その流儀に則った庭園を同一地域で100年以上にわたって作庭し続け、現在も弘前市、黒石市、平川市を中心に多くの庭園が残っています。弘前市内だけでも、100を超える大石武学流庭園が確認されています。

基本情報

住所
青森県弘前市大字宮舘沢26番地2
料金
無料
営業時間
9:30~16:30
休業日
11月21日~4月19日は休業
アクセス
・弘南バス「弥生」行き「折笠」下車徒歩20分
・弘前駅より車で約30分
駐車場
あり
公式サイト
瑞楽園公式サイト

問い合わせ先

問い合わせ先
瑞楽園
電話番号
0172-96-2744
メールアドレス
zuirakuen@sky.plala.or.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

宮城県 登米市の観光情報はこちらから「トメのコメジルシ」
詳細はこちら
福島沿岸部の被災地訪問ツアー(1泊2日 東京駅発着)
詳細はこちら