毎年旧暦1月6日、八槻都々古別神社で開催
豊作を祈って舞を奉納し、稲作風景がユーモラスな舞と掛け合いにより演じられます。
この舞は能狂言風な所作による田遊びで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
宮司の祝詞奏上に続いて、楽人による奉納の舞が行われます。(「神楽(松舞、神子舞、幣舞)」、「せき検分」、「めばらい」、「田うない触れ」、「田うない」、「くろば落とし」、「水取り」、「代かき」、「畔ぬり」、「あしおとめ」、「お種祈祷」、「種播き」、「烏追い」、「田植え触れ」、「田植え」、「水口祭り・天狐の舞い」、「中昼(飯)」)の順に行われます。)
最後には、楽人全員で「中飯中飯」と言って、切り餅を参拝者と参列者へ投げ配ります。
「御田植祭」の伝来時期は明らかではありませんが、形態から室町時代以前にさかのぼると思われ、約400年続くとされる伝統行事です。
当日は御神酒・甘酒などのふるまいも行われます。